今回のことば
「今後、ブラザーにとって、プリンターは収益強化事業になる。これまでとは違う視点であり、大きなチャレンジ。収益強化のためにはソリューション提案力が必要になる」(ブラザー販売・三島勉社長)
異例会見の裏にあるプリンター市場のマイナス成長
ブラザーは、A4モノクロレーザープリンター/複合機として、「JUSTIOシリーズ」5機種を、6月上旬から発売する。
会見の挨拶でブラザー販売の三島勉社長は、「いつもならば会見をやらないカテゴリーの製品。だが、この新製品の会見を開いたのには意味がある」という、意外な言葉で切り出した。
三島社長は2016年4月に社長に就任したばかり。社長として最初の製品が花形ともいえるコンシューマー向けプリンターでも、カラーレーザープリンターでもなく、モノクロレーザープリンターという、まさに文字通り地味な製品となったわけだ。だが、それにも関わらずこの製品の重要ぶりを強調してみせる。
ブラザーグループでは2016年4月から、新たな中期戦略「CS B2018」をスタート。これにより、「時代や環境の変化に対応し、生き残ってきたDNAを伝承し、未来永劫の繁栄に向けて、変革や成長領域に挑戦し続ける複合事業企業」を目指す。
三島社長は「これまでのCS B2015では、ヒューレット・パッカード、エプソン、キヤノンといった強い競合がいるプリンター市場において、プリンティング事業を拡大させることを主眼としてきた。だがプリンター市場がマイナス成長となり、プリントボリュームが減少するなかで、ブラザーグループを複合事業体として成長させていくこと、そして、プリンティング事業においては、プリンターを収益強化事業とすることを新たな中期経営計画で掲げた。これまでとは違う視点であり、当社にとって大きなチャレンジとなる」とする。
プリンティング事業を成長事業から収益強化事業へと舵を切った背景には、プリンター市場の大きな変化が見逃せない。
「この1年でプリンター市場が激変した。プリンター市場の成長が鈍化したどころか、マイナス成長に陥った。コンシューマーユーザーのプリントボリュームも減少している。プリンタービジネスを成長させることを主眼としていた戦略を見直さざるを得ない状況になる」というのは明らかだ。
新たな中期経営計画のなかで掲げたプリンティング事業の収益強化において、同社が取り組むのが、ビジネスソリューションの強化である。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ