このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第12回

衝撃! Droboは大きいのか!

KAWAIIストレージがほしい? ならばDrobo Mini一択でしょ!

2016年05月10日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

小型デバイスにマッチしたストレージは?

 前述したように、昨今、個人用のパソコンは小型・薄型の製品が主流となっている。そのため、内部に大容量のストレージを備えるのはなかなか難しくなっている。しかしデバイスの物理的なサイズが小さくなっていっても、ユーザーが扱うデータの量は相変わらず右肩上がりである。

Drobo 5N(左下)、Drobo FS(右下)の上に積んだDrobo Mini。比較してみると、Drobo Miniのコンパクトさが際立つ

 この課題を解決するために、DropboxやMicrosoftのOneDriveのようなクラウドストレージを利用するのも一案だ。だがクラウドストレージの利用には高速なインターネット環境が必要で、帯域が十分でないとデータのやり取りに時間がかかってしまう。また、容量には制限があり、大容量データの大量保存には向いていない。

 そこで必要となるのが、外付けのストレージ機器というわけだ。個人ユーザーが使用するストレージ機器には、ネットワークを介して接続する「NAS(Network Attached Storage)」型と、USBやThunderboltを介して接続する「DAS(Direct Attached Storage)」型がある。今回紹介するDrobo Miniは、DAS型の製品だ。

 薄型・小型のパソコンと組み合わせて使うとなると、ストレージ機器もコンパクトなものが欲しくなる。たとえば、3.5インチ/2.5インチのHDDが1台搭載されているような「外付けHDD」が挙げられるだろう。このような製品でも、使い方によっては十分に役立つと思う。

 しかし、長くパソコンを使っている方ならご存知のように、HDDという製品は意外と壊れやすいものだ。「1台のHDDにデータを保存し、特にバックアップはとっていない」といったような運用方法だと、そのHDDが壊れてデータを読み出せなくなった場合、データは永久に失われてしまう。もちろん「ちゃんとバックアップはとっとけ」というのが正しいのだが、ついつい面倒でバックアップをとり忘れる、なんてことはあるものだ。しかもHDD 1台当たりの容量が増えている昨今、HDD故障のダメージは非常に大きい。

ディスクアレイで使われるRAIDの仕組み。一般的に使われる、RAID 0、RAID 1、RAID 5を解説

 そこで、HDDの故障によるデータの喪失を防ぐため、複数のHDDを搭載し、データに冗長性を持たせたストレージ機器もある。その仕組みとして一般的に用いられているのが、「RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)」である。

 RAIDには「レベル」と呼ばれる複数の方式がある。一般的に用いられているのは、冗長性はないが転送性能が高いRAID 0、データを二重化するRAID 1、そして3台以上のHDDを用いるRAID 5である。

 もっとも、HDDを複数搭載することによるデータ保護機能と機器のサイズはトレードオフであり、搭載できるHDDが増えればその分筐体サイズは大きくなっていく。Drobo Miniがユニークな点の1つは、2.5インチのHDDを採用することだ。4台のHDDを搭載できる一方で、機器のサイズをコンパクトにまとめることに成功している。

Drobo Miniは2.5インチHDDを4台搭載可能。


 

(次ページ、「一般のRAIDより優れたDroboのデータ保護」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ