
SACS(South Atlantic Cable System)
日本電気は4月6日、世界初となる南大西洋横断海底ケーブル敷設プロジェクトの建設を開始したと発表した。
アンゴラケーブルズと日本電気が締結したアンゴラとブラジルを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SACS(South Atlantic Cable System)」は、アフリカ大陸と南米大陸間を結ぶ南大西洋を横断する世界初の光海底ケーブル。総延長約6200km、1波長あたり100Gbpsとなる最新の光波長多重伝送方式に対応し建設時設計容量として40Tbpsの伝送が可能。
アンゴラは石油やダイヤモンドなどの資源を背景に経済成長を遂げており、国際通信の需要が高まっている。SACSはこういった需要に応えるため、ブラジルを経由した国際通信として整備される。稼働開始は2018年中旬を予定している。
