見え隠れするコストへの配慮、iPhone SEはあくまで「スタンダード」モデル
これらのことから言えるのは、iPhone SEは「iPhone 5sのボディに、コストのかかる設計変更を加えずに済む部分を改善し、コストバランス重視の最新モデルにしたもの」ということだ。ディスプレーやTouch IDを変更していない点も、CA非対応であるのもそういうことだろう。
アップルとしても、iPhone SEは「お手頃モデル」という側面が強い。iPhone 5sの売価から極端に値上がりするようだと、価格重視でiPhone 5sを選んでいた顧客に逃げられることになる。「フラッグシップモデルとしての4インチ」ではなく、あくまで「バリューラインとしての4インチ」なのだ。
スマートフォンの大型化に不満を漏らす人は少なくない。だが一方で、「最初は5インチクラスに不満を持っていたのに、結局は大型を選んだ」という人もいる。「電話」としてでなく「ネット端末」としてみれば、画面サイズが大きいことはプラスの場面も多い。映像を見る機会も増えたが、そこでは4インチより5インチの方がずっといい。ネット端末としての価値を求める人は最新のフラッグシップモデルを選びやすいが、そこに高い価値を置かない人々が最新の使い勝手を求めようと思っても、今までは「古いモデルしかない」のが問題だった。だからこそ、アップルはiPhone SEを作ったのだろう。日本ではまだ使えないが、iPhone SEでは「Apple Pay」にも対応した。これで、アップルが今後販売するすべてのiPhoneがApple Payに対応したことにもなったし、「ベースラインを揃えた」意味もあったろう。
今後アップルが「フラッグシップの4インチ」を作るかはわからない。iPhone SEが爆発的に売れ、4インチニーズが確認されれば作るかもしれないが、そうでなければ、iPhone SEを「長く売るスタンダード」に位置付けるだろう。
とはいえ、やはり結論はシンプルだ。冒頭で述べたように、iPhone SEは、今まで満たせなかった「4インチ」への渇望を満たしてくれる製品であり、それを求める人には最適の製品であることに変わりはない。

この連載の記事
- 第28回 iPad Proユーザー必見 Apple Pencilの弱点を補うアクセサリーを試してみた
- 第28回 12.9型iPad Pro用「Smart Keyboard」 は9.7型iPad Proでも使えると判明
- 第27回 9.7型iPad Proに搭載された「Apple SIM」どうやって使うの?
- 第26回 iPhone SEの通信速度とCPU性能をテスト、なんと5sの2倍に!
- 第25回 9.7型iPad Proの「Smart Keyboard」使い勝手はどう?
- 第24回 iPhone SEで使える注目の新機能は?
- 第23回 iPhone SEはiPhone 5sからどう変わったのか?
- 第22回 9.7型iPad Proはカメラが出っ張っていてもカタカタしない
- 第21回 4Kビデオが超高精細!9.7型iPad Proのカメラ性能を試す
- 第21回 5sユーザーが「iPhone SE」に買い替えるなら違うカラバリがいいかも?
- 第20回 最も小さな「iPhone SE」に気づかされたスマホの発展
- この連載の一覧へ