なぜ、いま、再び4インチへの回帰なのか
3月21日(日本時間では22日の深夜)のアップルのイベントでいくつかの発表があり、すでにASCII.jpの速報などでも詳細が報道されているが、良くも悪くもいちばん話題となっているのはやはり「iPhone SE」だろう。処理速度やカメラ、搭載OSなどのスペック面についてはもうあちこちで記事になっているから、ここで改めて言及するつもりはない。
今回注目したいのはとても単純なことながら「小さくなった」ということである。
ご存知のようにiPhoneは2007年に最初の機種が登場し、そのときの画面サイズは3.5インチであった。それが2012年の「iPhone 5」で4インチになり、2014年の「iPhone 6」で4.7インチ、「iPhone 6 Plus」にいたっては5.5インチにまで拡大された。当然のことながら、ディスプレーの大型化にともなって本体サイズも大きくなっている。

日本時間22日深夜のアップルのイベントで発表された「iPhone SE」。現行の最新機種である「iPhone 6s」とほぼ同等の性能を持ちながら画面サイズが4インチへと小型化され、本体サイズも縮小するというやや珍しい新製品
「iPad Pro」についても従来の12.9インチモデルに加えて9.7インチモデルがリリースされたから、こちらもやはり「小さくなった」という点では同じ。
だが、iPhoneとiPad Proではもはや製品のコンセプト、用途、ユーザー層も異なるし、「Apple Pencil」との併用やAdobe製品との連携ぶりなどを勘案すると、グラフィック系のクリエイター向けという方向性が今後さらに明確になっていくのだろう。
従って、iPhoneとiPad Proの小型化を同列に語るのは少々無理がある。
iPhoneの場合は、プロ/アマ問わずほとんどの人々がポケットなどに入れて携帯する日常的な情報端末であり、普段使いゆえに生活のほとんどの時間を一緒に過ごす本当の意味でのパーソナルデバイスである。そのiPhoneが4インチへの回帰を果たした意味を考えたい。

この連載の記事
- 最終回 「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか
- 第27回 著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ
- 第26回 なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界
- 第25回 「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響
- 第24回 シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった
- 第23回 「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生
- 第22回 VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない
- 第21回 バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす
- 第20回 人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方
- 第19回 自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」
- 第18回 なぜSNS上で動物の動画が人気なのか
- この連載の一覧へ