急変貌する“巨人”―「IBM InterConnect 2016」レポート 第4回
IBM InterConnect 2016で発表。語られたハイブリッド移行の「3つの要件」とは?
メインフレームとクラウドをAPIで「Connect」するIBMの戦略
2016年03月04日 07時00分更新
メインフレームや基幹DBからSaaSまでをセキュアにつなぐ「Connect」
このConnectシリーズは、具体的にはオンプレミス側の「WebSphere Connect」や「z/OS Connect」「DB2 Connect」と、Bluemix側の「API Connect」「App Connect」「Message Connect」などで構成される。
オンプレミス側のConnectシリーズは、WebSphereやz/OSメインフレーム、DB2データベースが、セキュアにAPIを発行できるようにする製品だ。一方、クラウド側のAPI Connectは、APIの作成や管理、運用、公開を行うサービスである。
これらに加えて、サードパーティも含むSaaSと別のSaaSやオンプレミスアプリケーション間を簡単につなぐことのできるApp Connect、メッセージキュー(MQ)の統合ハブを提供するMessage Connectも、Bluemix上のサービスとして追加された。
これらを組み合わせることにより、企業は、オンプレミスの基幹システムにあるサービスやデータをセキュアにAPIとして公開でき、他方で開発者は、それらのリソースを活用したクラウドアプリケーションをSwiftやNodeなどの言語で容易に開発できる。実際に、日本IBMが2月24日に発表した金融機関向けの「FinTech 共通API」においても、すでにこのAPI Connectなどが採用されている。
「Instagram」からメインフレームまで、SoR/SoEの異世界をAPIでつなぐ
InterConnectの基調講演では、実際にAPI ConnectやWebSphere Connectを使ってAPIを公開可能にすることで、どのようなアプリケーションが開発できるかのデモが披露された。
ユーザーの旅行プランを支援するこのデモアプリケーションでは、InstagramのAPIから観光地の写真や位置情報を、Weather CompanyのAPIから当地の気象情報を、そしてメインフレームやWebSphereのAPIから航空便やホテルの情報を、それぞれ取得して活用している。いわば、「SoR(Systems of Record)」と「SoE(Systems of Engagement)」の世界をハイブリッドに統合したアプリケーションだ。
「エンタープライズを、新しい、クリエイティブな形でクラウドにつなげるためには『APIエコノミー』の取り組みが中心になる」と、IBM クラウドアプリケーションサービス担当GMのマリー・ヴィエック氏は語った。同社では、APIエコノミーのグローバル市場規模が2018年までに2.2兆ドルに拡大すると予測している。

この連載の記事
- 第5回 「Java開発者もSwiftやブロックチェーンを学んで」IBM幹部
- 第3回 なぜ「コグニティブIoT」か、IBMがWatson+IoTで目指す世界
- 第2回 iPhone/iPadネイティブ言語のSwiftがIBM Bluemix上で走る衝撃
- 第1回 IBMとヴイエムウェア、ハイブリッドクラウド推進で戦略提携
- 急変貌する“巨人”―「IBM InterConnect 2016」レポート
- この連載の一覧へ