毎年恒例の「CPUクーラー最強王座決定戦」。2015年版は、昨年発売された数多くの空冷CPUクーラーを2つのグループに分類。まずは、全高130mm以上の8製品の冷却性能を比較する。
最強を見極める!
2015年CPUクーラー王座決定戦【第3回】
2回にわたってお伝えしてきた全高130mm以上のCPUクーラー7製品+インテル製LGA 1151向けCPUクーラーによる王座決定戦。最終回となる今回は、エントリーした8製品のCPU温度や各部温度、騒音値をグラフ化。2015年版の王座にふさわしい空冷CPUクーラーを見極めていこう。
なお、グラフは数値の低い順(メモリーはDIMM1を基準)で、同じ数値の場合は安価なほうを上にしている。テスト環境や温度などの計測条件は以下の通りだ。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i7-6700K」 (4GHz/TB時4.2GHz、4コア/8スレッド) |
マザーボード | ASUS「Z170M-PLUS」(Intel Z170 Express) |
メモリー | G.Skill「F4-3000C15Q-32GRK」(PC4-24000) |
グラフィックス | Intel HD Graphics 530(i7-67600K内蔵) |
SSD | Samsung「MZ-V5P512B」(950 PRO、512GB) |
電源ユニット | Seasonic「SS-750KM」(750W/80PLUS GOLD) |
OS | Windows 10 Pro(64ビット) |
計測箇所
- CPU温度(アイドル、平均、最高)
- VRM温度
- メモリー温度(DIMM1、DIMM3)
- M.2 SSD温度
- ファン回転数
- 騒音値
「Core i7-6700K」は定格動作に加えて、倍率を42倍、コア電圧を1.35V、省電力機能をオフに設定し、オールコア4.2GHzで動作させたオーバークロックも行なっている。
さらに、負荷テスト中にCPU温度が急上昇し、ファン回転数がアップするため、ファン回転数をオーバークロック時の平均回転数にファンコントローラーで調節した状態も計測している。
「アイドル時」は、OS起動後5分経過した時点。「高負荷時」は、「OCCT Perestroika 4.4.1」の「CPU:OCCT」テストを10分間(待機時間、開始時1分間、終了後4分間の計15分間)実行した際としている。
なお、CPU温度はテスト中の最高だけでなく、テスト開始から7分~9分間の平均をログから求めている。
計測条件
- すべてバラック組み、マザーは水平に設置
- 室温22度前後
- 暗騒音32~33dBA
- 騒音値はCPU位置からIOポート方向(マザーボードのPCケース取り付け時の排気ファン方向)へ30cmの位置で計測
- シリコングリスは熱伝導率8.5W/m・KのArctic Cooling「MX-4」に統一
- CPU、メモリー、M.2 SSDの温度、ファン回転数は「HWiNFO64」で計測
- VRMはヒートシンクにサーミスタ式温度計デジタル温度計を貼り付けて温度を計測
定格運用時のCPU温度
まずはCPU定格運用時のCPUコア温度だ。アイドル時は、サイズ「忍者四」とENERMAX「ETS-T40F-W」がともに23度でトップ。
「ETS-T40F-W」はデュアルファンなことを踏まえると、「忍者四」は効率良くCPUコアからヒートシンクへの熱移動、放熱ができていると言える。
高負荷時はアイドル時25度のCRYORIG「H5 ULTIMATE」がトップ。最高温度は次点の「忍者四」からマイナス3度で、Intel「TS15A」からはマイナス14度と、かなり優秀な数値になっている。
この連載の記事
-
第2回
PCパーツ
価格=性能!? 2015年CPUクーラー王座決定戦【第2回】 -
第1回
PCパーツ
全高130mm以上のCPUクーラー8製品を見極める!【第1回】 -
第-1回
PCパーツ
2015年CPUクーラー最強王座決定戦(全高130mm以上編) - この連載の一覧へ