
青空市場でもスマートフォンは普及している
爆買いで注目される春節が終わった。春節は、本来旅行のための大型連休ではなく、親族一同が集う伝統行事の時期である。
そんな親族の集いで変化が起きているように感じる。大家族での団らんに、老人たちの中でもスマートフォンの話題が出るようになり、スマートフォンの写真を見せ合うようになり、微信(WeChat)を話題にするようになった。
家族親類は微信のチャットグループに登録され、誰かが旅行をすれば、現地で撮った写真がグループに投げられ、それを話のつまみにし、円卓を囲み酒を飲みご飯を食べる――そんな光景を見るようになった。
微信は、友人同士のツールだけではなく、中高年をも巻き込んだ、家族親族のコミュニケーションツールにもなりつつある。
中国でフィーチャーフォンが入手しにくくなっている
この1年で、中国の都市部で、ITやネットから縁遠かった中高年が、急激にスマートフォンを利用する光景をよく目にするようになった。
ひとつに、フィーチャーフォンにしろ、スマートフォンにしろ、先進国よりもずっと頻繁に買い替える習慣がある中国において、いよいよフィーチャーフォンが売られなくなったということが挙げられる(もっとも、深センのようなデジタル製品の本場や、淘宝網や天猫などのネットショップ、農村部ではフィーチャーフォンは現役で売られている)。
社会人世代の息子娘が購入を手伝うならフィーチャーフォンを購入できようが、本人が携帯電話を変えなければと思い立ち、まっとうなメーカーの製品を選ぼうとすると、スマートフォンしか売られていない状況に直面するわけだ。
自由奔放に見える中国人でも、実は周りと同じモノを買おうとする。自分の立場だったらこれくらいの定番ブランドで身を固めないといけない、という考えだ。
だからこそ、かつてPSPのブームがあり、ThinkPadのブームがあり、今ではiPhoneのブームがある。中高年も、スマートフォン所有率が高まれば、我も我もとフィーチャーフォンからスマートフォンに乗り換えていくだろう。
春節には中国各地で働く親族が一堂に年長者の家に集う。これは農村部でも中小の地方都市でも変わりない。
都市部と農村部では、ネットやIT機器の普及に大きな差が出るが、春節などの家族イベントの季節においては、都市部で働く親族がパソコンやスマートフォンを農村の親族にプレゼントし、定番のソフト・アプリをセッティングし、使用方法を教えるため、農村部からのインターネット接続が一時的にぐっと増える(一時的と書いたのは、親族が家を離れ中国各地に散っていくと、数日でやり方がわからなくなり利用しなくなるため)。
こうした背景から、春節を境に中高年のスマホ利用が一気に増えそうだ。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ