感動を提案するのがソニーのDNA
そして、もうひとつの象徴的な展示が、SAP(Seed Acceleration Program)である。
SAPは、平井社長が肝いりで進めている新規事業創出プログラムで、従来の組織、事業体系の枠を超えた商品や、事業の創出を支援、育成することを目的としている。
今回のCES 2016では、様々な機能を持つタグを組み合わせることで製品を発明できるスマートDIYキット「MESH」、文字盤やバンド部分までデザインを変更することができる「FES Watch」、電子ペーパーを用いて、多数の家電をシンプルに操作できる新たなリモコン「HUIS REMOTE CONTROLLER」、5種類の香りを持ち運んで、どこでも香りを楽しむことができるアロマディフューザーの「AROMASTIC」などのSAPでの成果を展示。来場者からの注目を集めていた。
平井社長は、「2014年4月~2015年9月までに、5回のオーディションを行ない、約500件、合計1300人の社員が応募した。第1回目、第2回目の審査に落選した人たちが、再チャレンジするといったことも出ており、SAPに対する社内での注目度はますます高まっている」とする。
また、「こうしたものを始めると、多くの場合は、『また経営層がお祭り騒ぎをやっている。3ヵ月もすれば忘れられてしまうだろう』ということになりがちだが、私は頑固おやじ(笑)。やると決めたら最後までやる。SAPを通じて、これまでにはない商品が出てきたり、新たなビジネスを立ち上げたりといった成果につながっている」と語る。
そして、「今年も、いいところまできているいくつかの商品がある。時期を見計らって紹介したい」と自信をみせる。
このSAPの展示は、コンシューマ領域へのコミットとともに、ソニーの変化を示すメッセージにもなっていると平井社長は位置づける。
「発表内容は小粒かもしれないが、いままでのソニーにはなかったようなもの、やらなかったものを出している。ソニーという会社は、こういうことをやる会社であるという点を、今回のCESで見せられた」。
先にも触れたように、CES全体をみると、BtoBへとシフトしていることを感じる。だが、そのなかで、ソニーは、コンシューマにフォーカスした展示を行なった。
平井社長は、「それはまだコンシューマでもイノベーションが続くことを示すものであり、コンシューマにイノベーションがないという見方は間違いである。感動を提案するために、やることはまだまだある。そこにソニーのDNAがある」とし、「ソニーは、映像、音のすばらしさや、便利さを体感していただける、感動の製品を投入するために、これからもイノベーションを積極的に推し進め、それを商品化していくことに対して、リスクをとって取り組んでいく」とする。
コンシューマ市場に対するソニーの決意を改めて感じることができたCES 2016のソニーブースだったといえそうだ。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ