演算性能を上げるために
細かい並列性を高める
さて、問題はNumeric Processorの方だ。当時もうすでに演算性能を高めるためには並列度を上げるしかないことはわかっており、方法論としては荒い並列性(Coarse-grained parallelism)と、細かい並列性(Fine-grained parallelism)の2つがあることも知られていた。
荒い並列性は、要するに超並列処理につながるマルチプロセッサーの方向で、一方細かい並列性はベクトルやSIMD、あるいはVILWである。実装でどちらが楽かという観点で言えば、数を並べれば済むぶん荒い並列性の方が良い。
ところがこの当時はまだ並列実行のFortranはあまり一般的ではなかった。したがって、既存のFortranで書かれたアプリケーションをそのまま移植しても性能は期待できない。
実際にはこの当時、マルチプロセッサーや超並列システムを利用するためには、その機種専用のライブラリーを呼び出す形で処理を並列化できるようにプログラマーが明示的に記述する必要があり、またFortranコンパイラ自身も大きく手をいれないといけない。
当然これには人手が必要で、それは当時の同社には手に余ると判断したようだ。結局同社は細かい並列性を高める方に走った。
念のために書いておくと、「細かい並列性を高めるほうはコンパイラに手を入れる必要はない」ということはまったくない。
新規のプロセッサーを作るわけだから、命令セットの最適化を含む大量の作業が必要になる。ただそれでも「荒い並列性を実装することを考えたら、ずっと楽」というだけの話である。
細かい並列性を高めるというのは、同時実行できる命令を増やすということである。Cydra 5の実行ユニット(Function Unit)は、下図の構造になっている。
これはなにをやっているかといえば、例えばY=A×B+Cを計算する場合、FU1でA×Bの乗算を行ない、次のサイクルではその結果をFU2のレジスターファイルに格納する。
FU2は結果が格納されたらそれとCを取り込んで(A×B)+Cの加算を行ない、その結果をFU3のレジスターファイルに格納する。
次のサイクルで、FU3は結果を取り込んでその結果をメモリーに書き出す。つまりパイプライン動作を簡単に実行できることになる。
MAC演算のパイプライン化そのものは珍しくないが、Cydra 5では自由に実行ユニットの結果をつなげてパイプライン化できるというもので、このあたりの仕組みは汎用プロセッサーというよりはDSPのような感じだ。
このFUの構成をもう少し描いたのが下の画像である。FPUのうちAdder/Integer ALUは4サイクル、Multiply/Integer Div/Integer Sqrtは5サイクル、Memory Data Port 1/2は17サイクルのレイテンシーで動作するが、内部は完全パイプライン化されている。
先ほどの例で言えば、まずA×Bの乗算をFloating Point Multiplierで実行すると、5サイクル後に結果が出てくる。これはフィードバックループを通して2番の列のGPR(General Purpose Register:汎用レジスター)に格納されるので、これとCの値をFloating Point Adderは取り込み、3サイクル後に(A×B)+Cの演算結果が出力される。
この値は再び1番の列のGPRに書き込まれるので、これをMain Memory Portの1か2のどちらかが取り込み、17サイクル後にメモリーに書き出し終わる。
ちなみに、Numeric ProcessorとMain Memoryの間はそれぞれ100MB/秒の帯域を持つポート3つで接続されており、例えば読み込み200MB/秒、書き出し100MB/秒といった使い方ができる。
これは単純な演算であれば単精度(32bit)で25MFLOPS、倍精度(64bit)で12.5MFLOPSに相当する性能である。
実際には先のMAC演算のようなケースでは演算数が倍になるため、単精度なら50MFLOPS、倍精度なら25MFLOPSが可能になる計算で、これはCydra 5の構成図に出てきたNumeric Processorの性能ときっちりマッチしている。
当然ながら、こんな複雑な実行ユニットを自動的に最適化するのは当時の技術では不可能であり、ソフトウェア任せとなる。この結果、Cydra 5のNumeric Processorは下の図のように32バイトもの長さのVILW構成となっている。
この長大な命令の中で、それぞれのFUに対してどんな演算を行ない、その結果をどこに書き出すかをすべて指定することで、効率的に実行しようとした。
このあたりをCPU任せにせず全部ソフトウェア側でやるというのは、FPSのAP-120Bと発想的には同じである。
当時の技術ではそのあたりのスケジューリングや調停を、CPU任せにするのは不可能だったのは仕方ないところだろう。
→次のページヘ続く (目標のスペックを達成するも会社が倒産)
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ