このページの本文へ

SSDがPCIe接続に、Type-CのThunderbolt 3も追加

Skylake&Windows 10搭載の「New XPS 13」最新モデルをレビュー!

2015年10月30日 11時00分更新

文● 松野/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

第6世代Coreプロセッサー搭載の「New XPS 13」最新モデルをチェック!

 5.2mmの超狭額ベゼルを採用し、一般的な11インチノート並みの筐体(およそ幅304×奥行き200×高さ9-15mm)に13.3インチ液晶ディスプレーを搭載したデルのモバイルノート「New XPS 13」。10月20日には第6世代Coreプロセッサー(コードネーム:Skylake)を搭載し、OSをWindowsに刷新した最新モデルが販売開始となり、さらなる話題を呼んでいる。

 今回は、販売開始されたばかりの「New XPS 13 プラチナ・QHD+タッチパネル」が編集部に届いたので、外観や性能をチェックする。

New XPS 13 プラチナ・QHD+タッチパネルの主なスペック
CPUCore i7-6500U(2.5GHz、最大3.1GHz)
OSWindows 10 Home
メモリー8GB(LPDDR3、1866MHz)
ディスプレイ13.3インチ QHD+(3200×1800ドット) 276ppi、ゴリラガラス、タッチ対応
グラフィックスインテル HD グラフィックス 520
ストレージ256GB SSD(PCIe接続)
光学ドライブなし
インターフェースUSB 3.0×2、SDカードリーダー、Thunderbolt 3/USB 3.1 Type-C×1
カラーシルバー
本体寸法幅304×奥行き200×高さ9-15mm
重量1.29kg
販売価格18万4980円(税抜き、送料込)

USB Type-CコネクターのThunderbolt 3、PCIe接続のSSDで性能強化!

ベゼル幅5.2mmの超狭額設計は従来モデルを踏襲

 New XPS 13 プラチナ・QHD+タッチパネルは、ベゼル幅が約5.2mmの狭額設計を従来モデルから引き継いでおり、外観に大きな変更はない。なお、本体サイズは従来と変わらないが、重量は30gだけ増加し、わずかに重くなっている(非タッチモデルは20g増加)。

 一方で、前述の通りCPUに第6世代のCore i7-6500U(2.5GHz、最大3.1GHz)、OSにWindows 10を搭載するなど、スペック的には大幅な性能向上が図られている。第6世代CPUは前世代に比べ、内蔵グラフィックスの性能が大きく向上しており、画像や動画編集のような高負荷な作業も、従来モデルを上回る快適さで利用できるだろう。

最新モデル(左)と従来モデル(右)の「CrystalDiskMark」スコア。どちらもSSDだが、最新モデルはPCIe接続を採用したことで読み込みが爆速に

 SSDがPCI Express 3.0接続に対応したことも大きなポイントだ。「CrystalDiskMark」によるベンチマークの結果を見ると、順次読み込みで毎秒1554MBと、一般的なSSDの約3倍にあたる速度が出ていることが分かる。もともと画像・動画編集向けノートPCとして人気を博したこともあり、ファイルサイズの大きなデータを頻繁に読み込むような使い方が想定されるため、ストレージの強化はユーザーとしても非常にありがたいところだ。

USB Type-CコネクターのThunderbolt 3/USB 3.1兼用ポートが搭載された。Thunderbolt 3は最大40Gbpsの超高速転送が可能

 インターフェース面ではMini DisplayPortが非搭載となり、あらたにUSB Type-CコネクターのThunderbolt 3/USB 3.1兼用ポートが搭載された。現状は対応する機器がそれほど多くないが、最大40Gbpsの超高速転送に対応するのは大きな魅力だ。

「PCMark 8」のスコアは2774に。モバイルノートPCとしては高めの結果だ

 PCの総合性能を計測する「PCMark 8」(Home accelerated 3.0)のスコアは2774と、ノートPCとしては高めの結果に。従来モデル(Core i7-5500U、8GBメモリー、256GB SSD、QHD+タッチパネル)での計測時は2554だったので、順当にスコアを伸ばしていると言える。

さらに完成度が高まった至高のモバイルノート!

 New XPS 13 プラチナ・QHD+タッチパネルは、従来モデルから大幅にスペックアップし、モバイルノートPCとしてさらに完成度が高まっている印象を受けた。画面サイズはできるだけ大きいPCがいい、でも携行性も損ないたくない、さらに性能にもこだわりたい、というようなユーザーのワガママにも十二分に応えてくれる製品と言えるだろう。

■関連サイト

ASCII.jpおすすめパック
製品ラインナップ
インテルバナー