このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

amadana熊本浩志社長インタビュー

メーカーの危険な「自分が主役」という思い込み

2015年10月13日 13時14分更新

文● 盛田 諒(Ryo Morita)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

変化に対応できる柔軟なモノづくりを

──amadana、amidusは、いままでのメーカーとはモノづくりのステップをまったくちがう流れに変えようとしているように見えます。

熊本 “場所”から作るということですね。最近は事業を作るとき、方向性がさだまらないことの方が多いかもしれない。どういう商売をすればいいのか定まらないというとき、何もやらなかったのが今までの日本の会社だったと思います。でも、今は特にやってみないと定まるわけないんです。ぼくらも今回、クラウドファンディングで支援をつのっていましたが、予想と違う結果だった場合、そこで方向修正するべきだと考えていました。やってみて、予想と違う方向が出たらそっちにいく。それは最初からは読めないことですよ。

大原 ユニバーサルミュージックもこれまでハードを作ったことはないですしね。

熊本 でも、やってみると、やるべき方向が見えた瞬間に勇気を持って踏み込めるようになる。リーンスタートアップの発想で、まずやってみて、進むべき方向を二歩、三歩と行ってみたら、こっちになると分かってくる。いままでのプロセスを真っ向否定するやり方です。今まではプロジェクトの最初から最後まで、何年後にはどうなると、すべてロードマップを引いてきた。でも、今や3年後だって分からない。めまぐるしく移り変わる時代、計画を立てるのはとても難しい。枠にはまった計画を立ててしまったため、後戻りできないことが弱みになることもある。とくにメーカーに顕著で、最大の失敗だったりします。

──自然災害のような危機が襲ってきたとき、回避ができなくなってしまう。

熊本 マーケットがめまぐるしく変わる。予想外のところで大きな壁が立ちはだかったり、脅威に襲われることだってあります。スマートフォンがまさにそう、それまで確立されていた「携帯電話」という概念を一蹴し、様々な業種業態を壊しました。音楽業界だって、コンピューターメーカーが音楽の聴き放題サービスを提供するなんて思っていなかったでしょう。ですから、amadanaではハードをつくるということだけにこだわらず、事業の“価値”をつくることが根幹にあります。シンボリックにハードはつくりますが、ビジネスをつくることを一番に考えています。そのための手段としてかっこいいハードをつくったほうがいい。ハードというアーティストをデビューさせるには、きれいな衣裳やヘアメイクも万端に整えます。

──ハードをアーティストとしてデビューさせつつ、会社としては“川下思想”で黒子に徹していくと。

熊本 実際、表に出たときは黒子でもなんでもなくて、結局ハードがユーザーとの接点になるんですけどね。でも、そういう発想でいかないと、やっぱりビジネスはおかしくなっちゃうんじゃないかと思います。


前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン