後編 『ケイオスドラゴン』企画 太田克史氏(星海社COO)インタビュー
たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
2015年12月19日 17時00分更新
答えは「スマホの向こう側」にある
太田 アニメは今、毎クール100本近く作られていますが、アニメ単体でリクープ(回収)できている作品は少なくて、1クールにつき3本から5本くらいという状況が続いています。
―― それは厳しいですね。
太田 そう考えると、将来はアニメを無料で放送するなんてことはできなくなってしまうかもしれない。じゃあ、どうやったらアニメを作り続けられるのか。
そこで「スマートフォンの向こう側にあるもの」に着目してみたんです。『ケイオスドラゴン』はスマートフォンとアニメ業界を組み合わせた形態を考える1つの契機になるといいなと思っています。
―― アニメと組み合わせるものであれば、他にも考えられると思います。なぜスマートフォンなのでしょうか?
太田 うちの星海社で何が大事かといったら、作品、もっと言えば作家さんの「作家性」が出せるかどうかです。それを最も出せるのは、僕はスマートフォンの向こう側にあると思います。
作品を送り出すいろんな媒体のなかで、スマートフォン的なデバイスというのは、もう変わらないと思うんですよ。少なくとも10年、20年スパンでは。
アニメのTV放送というのは、未だにすごい影響力を持っています。深夜の時間帯でも視聴率1%があり得るわけで、つまり100万人が見ているというのはすごいことなんです。
でも、将来も面白いことをやり続けていくためには、人気だけでなく、もうひとつ、お金も伴わないとダメで、じゃあ、人気とお金を結びつけようと。スマートフォンゲームには、僕らがやってきた書籍やアニメ制作で培ったノウハウなども使っていけるはずです。
―― 書籍やアニメで培ったノウハウをスマートフォンゲームに利用するというのは、具体的にはどんなものを想定していますか?
太田 物語性や、世界観の密度です。僕みたいなユーザーは、もっと物語を求めているはずなので。アニメには登場しなかった国も含めて7ヵ国ぶんのメインストーリーがあり、各国の特色に合わせたものを用意しています。印刷すると、手からひじの高さにまで紙が積み上がるんです(笑)。
アニメとスマホの両方から、物語や世界観やキャラクターの持つ背景に強度を持たせることで、お客さんは、スマホから入っても、アニメから入っても、『ケイオスドラゴン』という作品全体を深く堪能できるようになるでしょう。
これによって作品の提供側である制作サイドとしては、リクープを狙えるようになるし、作品の魅力も伝えやすい。アニメとスマートフォンの幸せな結婚生活というのは、新しい時代の1つの回答例になると思います。
そこに何か、僕ら出版が果たしていく役割というのも絶対にあるはずで、そこは「物語ろう」ということですね。
……プロデューサー目線を離れての本音を言えば、『ケイオスドラゴン』をアニメやゲームで知ってくれた人が、「この作品の大元は、これだったらしい」みたいな感じで、濃いファンになってTRPGリプレイ『レッドドラゴン』まで遡ってきてくれたらすごくうれしいなという気持ちです。
■Amazon.co.jpで購入
RPF レッドドラゴン 1 第一夜 還り人の島 (星海社文庫)三田 誠、虚淵 玄、奈須 きのこ、紅玉 いづき、しまどりる、成田 良悟(著)講談社
―― 前回お伺いしましたが、やはり太田さんの原点は、TRPGにあるのですね。
太田 はい。作品の世界観まで堪能してくれるような“濃いファン”を増やしたいというのは、僕の原点だと思います。
(次ページでは、「奈須きのこの単行本帯に「50万部突破」とは絶対に書きたくない」)

この連載の記事
- 第51回 NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?
- 第50回 NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」
- 第49回 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」
- 第48回 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- この連載の一覧へ