このページの本文へ

『Monet 17』FitEar須山慶太代表に聞く

「アニソンとは?」本気で考えた高級イヤホン職人

2015年09月30日 09時49分更新

文● 盛田 諒(Ryo Morita)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アニソンとは「日本人が共有する音楽の原風景」である

──ないですか。

キャッチーな部分はなくはないですが、音質傾向としてはバラバラです。「アニソンとはこういうものだ」という定義もない。いまではJ-POPのタイアップも増えたし、J-POPでこの人とこの人の音質傾向が似ているというのがないですよね。

古いもので言えば、劇伴とかのオーケストラ楽団が演奏して、そこにボーカルの人も専属でやっていた。生音で、映画音楽やイージーリスニングをやっていた人たちが一環として「テレビまんが主題歌」をやっていたわけです。

子供たちの目を引かないといけない、音楽としても新しいものでないといけないということで、音楽ジャンルもなんでもあり。キューバ音楽もグループサウンズも、流行ったら取り入れる。モチーフも、音楽性も、なんでもありです。

そういう前提があるので、定義付けは意味がないんです。

須山補聴器 須山慶太代表

──『巨人の星』のような往年の名作も、今期放送の新作も、アニメという点では同じですしね。でも、須山さんも「アニソンとは」を考えたわけでしょう。

そうですね。

──須山さんにとってアニソンとは何ですか。

それは、日本人が共有する、音楽の原風景なんじゃないかと思うんです。

──めっちゃでかい話になりました。

1963年にアトムが始まって今年で52年。いまは70年代のアニメを見て育った人たちがクリエイターになっているわけですよ。アニソンって、基本的に知らないうちにまわりに流れていた音楽ですよね。むかしのアニメなんて、1年間回されっぱなしで50回くらいは平気で聴いているわけです。そうすると、好きかどうかはともかく、かならず特定の世代で共有される音楽になるわけです。

──たしかに。

その意味でアニソンは、アニソンそのものじゃなくて、リスナーに特徴があると思うんですよね。子供のころ「魔女っ子が」と言っていた子は、大人になっても、カラオケに『セーラームーン』が入ってると歌っちゃったりする。大人になったとしても、子供のころにたたきこまれている部分は変わりません。

──そこからアニソン専用イヤホンをつくるにはどうしましたか。

『Monet』をやったときに気をつけたのは、その人が持っている「アニメの経験値」なり「記憶」をひっぱりだすことでした。

──「記憶」ですか。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中