このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

国産クラウドのチャレンジ!「IDCFクラウド」徹底解剖 第3回

500円クラウドは運用も手を抜かない

運用は任せろ!IDCFクラウドを支える若手エンジニアに聞いた

2015年09月29日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

クラウドといえば、仮想化や自動化が進んでいるイメージがあるが、実際の現場はエンジニアの不断の努力で支えられている。IDCフロンティアのクラウドを支える20代のインフラエンジニア2人に、障害対応や現場の工夫など快適なクラウド利用を実現する運用の実態について聞いた。(インタビュアー  TECH.ASCII.jp 大谷イビサ、敬称略)

全国9ヶ所のデータセンターを都内で一元管理

アスキー大谷(以下、大谷):まずはお二人のプロフィールと現在の担当を教えてください。

IDCフロンティア 田村晋氏(以下、田村):2011年度に新入社員として入って、パブリッククラウドの設計・構築・運用を手がける部署に配属され、おもにサーバーやストレージの構築や運用を担当しています。大学は商学部でしたが、高専で情報工学をやっていて、サーバーとかいじるのが趣味だったので、今の仕事は向いていると思います。

IDCフロンティア 佐久間充氏(以下、佐久間):僕は2012年度の新入社員で、田村さんの1つ後輩です。入社当時は田村さんにトレーニング受けたりして、今はネットワークグループに所属しています。以来、クラウド内部や外部キャリアとつなぐネットワークやDDoS対策のサービスを担当しています。情報系の大学ではプログラミングをやっていたので、ネットワークはまだまだ勉強中です。大規模なネットワークなので、やりがいもありますが、一歩間違えば大変なことになるという緊張感はつねに感じながら仕事に取り組んでいます。

IDCフロンティア カスタマーサービス本部 ネットワークイノベーション部 佐久間充氏

大谷:所属されているカスタマーサービス本部ではどんなことやっているんですか?

佐久間:運用全体ですね。本部の中にはお客様の問い合わせに対応するサポート部門や、僕たちのようなインフラ運用のプラットフォームサービス部、ネットワークイノベーション部があります。

大谷:IDCフロンティアは国内9ヶ所にデータセンターを持っていますが、現状はすべてリモートで管理しているんですか?

田村:そうですね。すべて新宿のオペレーションルームで管理しています。もちろん、各拠点にもオペレーションスタッフがいますので、現地の作業はそちらにお願いしています。

佐久間:ネットワークカメラでラック内の機器をリアルタイムで見ながら電話でスタッフに指示したりしています。

障害対応はとにかく「超特急」のスピード感で

大谷:日々、どんな感じの業務なんでしょうか?

田村:クラウド基盤の設計・構築・メンテナンスなんですが、その中でも特に重要な業務が障害対応です。24時間365日の体制で監視をしていて、障害が発生したら、深夜や早朝であっても即座に対応します。そのような障害を未然に防ぐために、通常はシステムが抱える課題を今後どうしていくか検討したり、サーバーの設定変更に対する適用などをやっています。パブリッククラウドは今、お客様が急速に増えているので、利用可能なリソースを需要に合わせて短期間で増設していくことも重要な業務のひとつです。

IDCフロンティア カスタマーサービス本部 プラットフォームサービス部 クラウドグループ 田村晋氏

佐久間:僕はネットワーク運用と構築のほかに、DDoS対策サービスを担当しています。日常的にはそちらの対応のほうが多いかもしれません。IDCフロンティアでは自社のネットワークインフラを守るという点でのDDoS対策と、お客様にサービスとして提供しているDDoS対策の2種類があります。サイバー攻撃による不正なトラフィックの監視や検知、そして防御にいたるまで、目まぐるしく変わる攻撃パターンに日々対応しています。

大谷:実際の障害対応はどんな感じなんでしょうか?

佐久間:基本的にはオペレーションルームに常駐しているエンジニアが一次対応を行ない、彼らで対応できない場合はエスカレーションされて僕たちが対応します。

田村: 最近だとパブリッククラウドのストレージ容量がお客様の突発的な需要により急激にリソースが減ってしまうという事態になりました。そのときは緊急用の予備領域を開放し、ストレージ容量を増設して対処しましたが、とにかくスピード重視で対応しています。

佐久間:障害対応はとにかく超特急でやるのですが、障害の規模に関わらず20分以内のお客様への通知を目標としています。障害が起こると、ほかの作業は止めて最優先で対応するんです。

IDCフロンティアのNOC(Network Operation Center)の様子

田村:まったく未知の事象だと、上のレイヤーと下のレイヤーから挟み撃ちにして、障害原因を切り分けていくこともありますね。ここは僕たちの腕の見せ所でもあります。また、単純なハードウェア故障であれば冗長化されているので切り替わるし機器の交換で済みますが、ファームウェアが怪しい場合は開発元の調査も必要となってくるので厄介ですね。

佐久間:ネットワークも基本はハードウェアで冗長構成がとられているので、障害時は切り替わってくれます。困るのは、エラーメッセージも出ないのに、いきなり通信に影響が出るサイレント障害ですね。気付くきっかけがないので、ここだけは対応が難しいです。

(次ページ、人を増やすよりもまずは現場の工夫で対処)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所