新型iPhone、iPad Pro、iPad mini 4について知る
「3D TouchでスマホのUIがまた一段階進化するかも」――荻窪圭氏
2015年09月11日 12時00分更新
日本時間9月10日、アップルのスペシャルイベントが開催された。今回の発表に関して、Macとデジタルカメラに詳しいフリーライターの荻窪圭氏にコメントをいただいたのでご紹介する。
新しい操作「3D Touch」に期待
久々に盛り上がる新製品発表でしたな。
今回もまたリーク情報が流れてて、答え合わせ的側面もあったのだけど、大事なのはスペックではなく、それをどう使い、どういう新しい体験をもたらしてくれるか。アップル製品に期待するのは、奇抜なデザインや世界初系機能じゃなくてそこなのだ。リーク情報が溢れてたって、実際に使って見せて、「ああ、これは素晴らしい」と思わせてくれれば盛り上がるのである。
今回はまさにそんな発表会だった。
盛りだくさんだったけど、特に「これは使いたい!」と思わせてくれたのはiPhone 6s/iPhone 6s Plusに搭載された3D Touch。「長押し」とどう違うの? って声があるかもしれないけど、違うのだ。Apple Watchを使ってると想像できる。長押しは反応に時間がかかるし、間違って長押し扱いになってとまどうこともあるけど、3D Touchは意識的に強く押したときだけブルッと震えてすぐ反応するから分かりやすい。
iPhone 6s/iPhone 6s Plusでは押す強さを2段階に設定していて、Peek-Popと呼んでいる。この呼称が日本でも定着するかは別として(強押しと全力押しとか、そんな言い方されそうな予感)、最近、アプリが増えて機能も増えて、操作がまだるっこしくなってたとこだったので、それをすっきりさせてくれるんじゃないかと期待してる。
もちろんカメラ機能も気になるし、Wii的なApple TVも出たし、iPad Proも予想以上に攻めてたし、Surfaceを出してるマイクロソフトや、Adobe Ink & Slide(iPad用のスタイラス)を出してるAdobeがiPad Proのデモをするという面白さもあったけれども、個人的には、最近Siri推しでユーザーにしゃべらせようとしてたアップルが、しゃべらなくてすむUIもちゃんと進化させてくれたのがうれしいのだ。
ただ、敵は円安。iPhone 6s Plusの128GBが12万円越えである。高くなった。いや、米国でのドル建て価格では前モデルと変わってない。円安のせいでレートが見直され、日本での価格が上がったのだ。大変つらいところである。でも買うなら、仕事がら光学式手ブレ補正が入ったPlus一択であり、写真やビデオを撮り出すと128GBじゃないとおっつかないのだ。ああつらい。
荻窪 圭(おぎくぼ けい)
老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログはhttp://ogikubokei.blogspot.com/
この連載の記事
-
第6回
iPhone
「3D Touch+Taptic Engineの最強タッグに未来を見た」――カリーさん -
第5回
iPhone
「新iPhone端末は“サブスクリプション”になった」――西田宗千佳氏 -
第3回
iPhone
「アップル一人勝ちになりそうで怖い気もする」――石川温氏 -
第2回
iPhone
「フィードバックと最新技術の融合で、最強のiPhoneを目指す」――前田知洋氏 -
第1回
iPhone
「新型iPhoneの機能はリアルタイム演奏に向いている」――四本淑三氏 - この連載の一覧へ