iPhone 6s新機能「3D Touch」の活用術 第2回
3D Touchは感度を調整できる
iPhone 6sで3D Touchをさらに使いやすくする方法
2015年09月30日 17時00分更新
「3D Touch」とは、iPhone 6s/6s Plusより新たに利用できるようになった機能で、iPhoneの画面をタッチする強さによってさまざまな操作が可能になるというもの。画面を軽くプレスする「Peek(ピーク)」と、より深くプレスする「Pop(ポップ)」がある。
新しく使えるようになった3D Touchをさっそく試してみたものの、画面を強く押さないと動作せず、うまく使いこなせていない人もいるのではないだろうか。
そんなときは、これから紹介する内容を試してみてほしい。
3D Touchを使いやすくする方法

3D Touchの感度を3段階から選べる
3D Touchでは、感度を3段階で調整できる。iPhoneの設定から「一般」→「アクセシビリティ」→「3D Touch」へと進むと、3D Touchの感度を「弱い・中・強い」から選べる。
ちなみに標準設定では中になっており、ここで弱いに設定しておくと、画面を軽くプレスするだけでPeekとPopが動作するようになる。標準設定で使いづらい場合は変更しておこう。
また3D Touchの設定画面で感度テストができるので、変更したあとは実際に試して使いやすい強さに調整しておくことをおすすめする。
■関連サイト
・アップル

この連載の記事
- 第13回 MacやiPadの所在地が素早くわかる iPhone 6sで3D Touchクイックアクションができるアプリ5
- 第12回 FacebookやTweetbotも対応 iPhone 6sで3D Touchクイックアクションができるアプリ5
- 第11回 Apple Storeの注文状況もわかる iPhone 6sの3D Touchクイックアクションに対応したアプリ5
- 第10回 Instagramへの投稿も簡単! iPhone 6sの3D Touchクイックアクションに対応したアプリ5
- 第9回 自宅までのルートを一発検索! iPhone 6sの3D Touchクイックアクションに対応したアプリ5
- 第8回 Evernoteも! iPhone 6sの3D Touchクイックアクションに対応したアプリ5
- 第7回 iPhone 6sの3D Touchでメールを開かずに中身をチェック!
- 第6回 iPhone 6sで3D Touchを使うと撮った写真が動くぞ
- 第5回 iPhone 6sの3D Touchで文字入力がスムーズに! カーソル移動が自由にできるぞ
- 第4回 iPhone 6sの3D Touchでホーム画面から好きな相手に素早く電話する方法
- 第3回 iPhone 6sの3D Touchでホームボタンを押さずにアプリを切り替える方法
- この連載の一覧へ