今年も、東北の高校生100人が、米国カリフォルニア州バークレーにやってきました。「TOMODACHIサマー2015 ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム」が、7月21日から8月11日まで開催されました。
暑い日本から避暑地のように涼しいバークレーにやってきて、カリフォルニア大学バークレー校で「Y-PLAN」と呼ばれる、若者が地域貢献を行うプロジェクトを起こして実現させるリーダーシップを養うプログラムに参加しました。
Y-PLANは、若者が、フィールドワークによって、自分たちの視点で理解した街やコミュニティーの問題点・改善点をもとに、実現可能な計画を立てて、実行していくことを通じて、自身のリーダーシップや仲間との連帯を学び、コミュニティーへの貢献を行なうメソッドです。
まずはY-PLANのフィールドワークとして、バークレー近隣のウエストオークランドのコミュニティー改善に取り組みました。
ウエストオークランドは、地元に住んでいる身からすると、あまり住みたい場所ではありません。夕方以降はあまり行きたくない、やや危険を感じるエリアでもあります。
そうした街の雰囲気を敏感に感じ取ってか、人が集まるバスターミナルを目指したり、明るいスポーツの町への変貌を提案するなど、とても納得感あるプランが出揃っていました。
東北の高校生たちとのプロジェクトの
4年目の劇的な変化とは?
筆者は2年目に当たる2013年から、TOMODACHIサマーの取材をしています。このプロジェクトを企画し、1年目から子どもたちの成長を見守ってきたソフトバンクの堀田真代氏は、まずは3年間で「夢、希望、変化」を作り出すとして取り組んできました。
2015年は4年目に当たりますが、そのプログラムの内容にも劇的な変化がもたらされていました。
バークレー近隣でのフィールドワークを通じてY-PLANを理解すると、例年は東北の出身地域ごとのグループに分かれて議論を行ない、地元に対するプランを提案しプレゼンテーションをするという流れでした。
しかし今年は、地域ごとのグループ分けはせず、参加者100人がそれぞれ、自分の問題意識からプロジェクトを作る方式に変わったのです。これまで地域ごとの6案が最終発表の場に出されましたが、今回は100案をまず先行する作業から始まることになりました。
アイディアを作ると、100人が30秒ずつピッチを行ない、66案にまとめられました。最終発表の日は、66案すべての短いプレゼンテーションがその中からテーマごとに行なわれ、審査を経て6つに絞り込まれました。
例年以上に競争の要素が取り入れられましたが、その背景には、4年目を迎えて県という単位での課題が不明瞭になってきたこと、また地域ごとのグループでは、問題意識を的確に反映できなくなってきたことが挙げられます。
30秒の個別プレゼンの後、同じテーマが合流して、複数人で先行プレゼンに望むチームもできあがりました。また、プレゼンの中で、一緒にプロジェクトを進める仲間を、地域外や圏外からも募る呼びかけが盛り込まれていたことも、これまでとの違いとして印象的でした。
(次ページでは、「100案から残った6つのアイディアとは」)
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ