MNPの常識を変える超早転入&転出を実現
加入手続き+回線切替手続き+回線切替待ち時間=約43分
MNPで自由に携帯電話会社を変えるのは便利だが、手続きが面倒と考える人もいるだろう。しかも、携帯電話の契約といえば本人が出向くもの。家族でMNP切替えを経験のある人は実感しているだろうが、家族の予定を合わせてお店に行くのはひと苦労。手間がかかるうえに交通費だってかかる。下手すれば家族で温泉に行くくらいの手間がかかるかもしれない。
それがmineoは違う。家族全員でもおひとりさまでもすべて在宅でできる上、MNPでありがちな電話番号が使えない期間が、mineo(auプラン)への転入であれば、Webでの手続きでありながらたった30分に抑えられる。
MNP切替の空白時間は約30分、しかも身柄の拘束なし!
「身柄の拘束」という不穏なワードを書いてみたが、従来のケータイの契約はまさに“身柄の拘束”と言ってもよいだろう。販売店に本人が出向き、身分証明書を提示、終わるまで待っていないといけない。場合によっては手続きから引き渡しまでの間、解放してくれる場合もあるが、手続きだけでも早くて数十分、遅ければ数時間がかかるのが当たり前だ。
しかも、それを家族全員で行なうとなると非常に困難となる。家族のスケジュールを合わせないとならないが、家族まとめて店舗での順番や手続き待ちとなると、仲の良い家族でもうんざりしてしまうだろう。
ところがmineoは、MNPでmineoに転入する場合でもネットでさっと手続きが済んでしまう。これだけなら他の格安SIMでも同じようなものだが、mineoのメリットはその先だ。MNPの場合でも電話が使えない時間が30分以下に抑えられる。
mineo以外のほとんどの格安SIMは、MNPで加入する場合、Webから手続きして格安SIM側で回線を切替え、新しい契約となったSIMを宅配便等で送ってくる。つまり最低でも1晩、通常は2~3日、手元に新しいSIMが到着するまで電話番号が使えなくなってしまう。メインで使っている回線だと非常に不便なことになりそうだ。
それに対して、mineoは違う。Webでの手続き後、新しい番号が入ったSIMが送られてくる。到着したらユーザー自身の手でが回線を切り替えるのだ。切替えに要する時間は長くて30分程度、つまり電話番号が使えない時間も30分程度に短縮できる。
最近は格安SIMでも店頭受付を実施しているところもある。手続き方法がよくわからない人や相談をしたい人には便利だし、店頭で手続きすればMNPで電話番号を使えない時間を最小限に抑えることができる。しかし、店舗に出向くこと自体の面倒さ、万が一混雑した場合は順番を待つ必要があるなど、説明が不要な人にとっては従来の携帯電話と不便さが変わらない。
翻って、mineoでMNPに要する時間は下記のみだ。
●電話が使えない時間は約30分
●手続きに要する時間は加入に10分程度
●SIMが到着してからの切替え手続きに3分程度
●上記に、転出元の携帯電話会社のMNP予約番号発行にかかる時間をプラス
特筆すべきは転出元のMNP番号発行を電話やWebで行なえば、店舗に出向くなどの「身柄の拘束」が一切ナシになること。
家族でMNPをする場合でも、一番面倒な“家族全員の来店スケジュール調整”が不要になる。
MNPでmineoへ転入、空白期間は30分
次に、実際にmineoへ転入する方法を見てみよう。順番としては元の携帯電話会社等でMNP予約番号を発行してもらい、その番号を使ってmineoに加入手続きをする。基本的にはすべて在宅で可能。もちろん、仕事場など出先でも可能だ。
今回、転出元として格安SIMのなかでもシェアの高そうなサービスを選んだ。音声通話契約であれば、MNPで同じ電話番号で切替えが可能だ。
MNP予約番号を発行するには、会員サポートページの「解約の手続き」から「MNP転出」を選び、画面にしたがって手続きを進めた。その場で番号を発行してもらえないのが残念だが、後日(筆者は2日後だった)、SMSで乗り換える予定の回線に予約番号が届く。
その後、予約番号を使ってmineoへ加入手続きをする。新規加入と特に変わったことはなく、MNP予約番号と有効期限、乗り換える電話番号の入力が加わる程度だ。
そして3日後、mineoからSIMカードが届いたので、MNP回線切替えの手続きをして、電話番号が新しいSIMで有効になる。それまでは旧SIMが使えるため、MNPに伴って電話番号が使えない時間はたった30分ほど。
この点、回線を切替えたうえでSIMを郵送するため、電話番号が使えない期間がひと晩以上発生する他の格安SIMとは、ひと味違う。
設定は「ご利用ガイド」に沿って
設定に難しさはなく、対応端末であればSIMの送付時に同梱される「ご利用ガイド」に沿って進めればよい。mineoが提供している端末は特に設定をしなくても使えるほか、au端末は利用の可否と機種ごとの設定方法がWebサイトに記載されている。
MNPによる回線切替えの方法も「ご利用ガイド」に書かれているので、まずは目を通しておきたい。
(次ページでは、「mineoの中の人になぜ早いか聞いてみた」)
この連載の記事
-
第26回
sponsored
スマホとつないでちょっと便利で楽しくなる周辺機器カタログ2017 -
第25回
sponsored
スマホアプリはこれだけでOK? Google×Android公式アプリ総ざらい -
第24回
sponsored
2017年はスマホでいい音を聞こう! スマホとセットで使うオーディオ祭 -
第23回
sponsored
輝け、格安SIMの10大ニュース2016パート2! -
第22回
sponsored
これは知っておきたい! 格安SIMのウソホント!? -
第21回
スマホ
進化したiPhone 7は格安SIMを使っていても買うべきか? -
第20回
スマホ
iPhone/Androidスマホの写真・動画を保存・共有する方法 -
第19回
スマホ
ドコモとau両対応の日本特化型スマホ「arrows M03」を一足早くレビュー -
第18回
スマホ
格安SIMのスマホ調達は中古が良い理由! 中古購入Q&A -
第17回
スマホ
格安SIMでも機種変更は大丈夫! iPhone・Android間のデータ移行って実は簡単 -
第16回
スマホ
災害時でも大丈夫? 格安SIMは被災地でも役に立つのか!? - この連載の一覧へ