格安SIMは元が安いだけに、同じ月間高速通信容量で、わずか100~200円の違いにも敏感になってしまう傾向がある。プロバイダーとセットの利用で月間約200円も値引きがあれば、それはとても大きいことではないだろうか。
そこで、セットで使うと割引サービスのある格安SIMをまとめてみた。なお、金額については基本的に税込金額を記載した。さらに請求の際には1回線あたりユニバーサルサービス料の2円が追加される。
216円引きになる「OCN モバイル ONE」
店頭パッケージも対象!
シェアトップの「OCN モバイル ONE」は、プロバイダーとセットで割引を用意している。対象はOCN 光の接続プランで、OCN モバイル ONEの1契約あたり216円、複数のSIMがある人は最大で5契約まで216円割引、合計で最大1080円まで毎月割引となる。
対象は光のサービスに限定されるため、料金の関係などでADSLを使い続けている人や、そのほかのOCNのプロパイダーとしてのサービスを使っている人は対象外となる。
プロバイダーとセットで利用した場合の最安プランは、1日110MBの高速通信容量がある「110MB/日コース」で、月額基本料金は972円のところが756円になる。月間3GBのコースは通常1188円が972円となり、競合他社の相場に並ぶ。
割引の申し込みは両方の契約が揃ったところで行なうため、例えばOCN モバイル ONEの加入パッケージを家電店で購入して開通したものでも割引を受けられる。
「NifMo」は@niftyのADSL回線も割引対象に!
店頭のパッケージ製品もOK
プロバイダーでは歴史が長く大手の「@nifty」が提供する格安SIM「NifMo」も、プロバイダーとセットの割引を用意している。
もちろん@niftyのサービスとなるが、光ファイバー回線だけでなく、ADSLのコースも対象になっていることが特徴だ。
割引額は月々216円。NifMoの開通の際、接続サービスを利用している@niftyのIDで登録する必要があるが、SIMパッケージ自体は家電店で購入したものでもよく、前回紹介のように格安でパッケージを購入して加入手数料を安く抑え、さらに月々の支払いも安くすることもできる。
割引はNifMoに課金のあった月に限られるため、加入月は無料のNifMoの場合、セットで利用した場合の割引はNifMoの開通翌月からとなる。割引された結果、月間の高速通信容量3GBのプラン(月額基本料金は972円)が756円/月で利用可能になる。
なお、古くからのユーザーで@niftyのメールアドレスを維持するため、月額250円の基本料金だけで契約している人は、セットの割引とはならない。
(次ページへ続く、「BIGLOBEは「ベーシック」を含む全プランで218円引き!」)

この連載の記事
- 第203回 月990円で昼休み以外は原則データ無制限のmineo「マイそく」を使った! 速度制限下でも使える?
- 第202回 5Gが使える格安SIMが増えてきたが、5Gにするメリットあるかどうかを考えた
- 第201回 スマホの購入は店頭がオトク? 4月に入っての格安SIMセットやスマートフォンの特価の状況を見る
- 第200回 2万円台半ばで買えるシャオミ「Redmi Note 11」の割り切り仕様は素晴らしい
- 第199回 格安SIMの中でも独自性が強いmineo 最大1.5Mbps使い放題は実用的かを実際に試す
- 第198回 1GBまで月290円で上限の設定可能な日本通信SIMの従量制新プランに実際に加入した
- 第197回 スポーツイベントの季節、動画視聴用に今すぐ手軽に大容量のデータ通信ができるSIMを考える
- 第196回 iPhoneなどデュアルSIMのスマホで発生した緊急通報の問題って何? より安心安全に使う方法を考える
- 第195回 2022年、スマホを安く使うには関連サービスと連携利用が必要になりそう
- 第194回 解約してもメアドそのまま使えるキャリアメール持ち運びを体験! これで3大キャリア離脱も問題無しか?
- 第193回 ドコモショップで契約可になった、月550円~のOCN モバイル ONEのサービス内容や速度をあらためて調べる
- この連載の一覧へ