TOP500の1位に輝く性能で
多くの組織でいまだ現役
IBMは2009年にアメリカ国防総省とSequoiaの契約を結んだが、これはまさに96ラックのBlue Gene/Qベースのシステムであった。設置場所はローレンス・リバモア国立研究所で、当初は2011年中の20PFLOPSの実現を目標にしていたが、実際には若干ずれて2012年になった。
ただ幸いなことにアプリケーションのほとんどは、Blue Gene/Pと大きくは違わないため、Sequoiaのインストールに先立ち36ラック構成のBlue Gene/PをDawnという名前で2009年に導入、ここで既存のASC PurpleやBlue Gene/Lのコードを移し変えながらSequoiaの導入に備え、2012年からフルに利用している。
2011年の11月には部分的に稼動した4ラックのシステムで677.1TFLOPSを出してTOP500の17位にランキングされたが、翌2012年6月には96ラックすべてを利用、16.325PFLOPSを実現してランキング1位に輝いた。
トップの座そのものは続く2012年11月に奪われ(奪ったのは、オークリッジ国立研究所のTitanであるが、これはまた別の話として説明したい)、2013年6月には3位に落ちるが、その後ずっとランキング3位を維持し続けているのは賞賛に値する。
実はBlue Gene/QがトップになったのはTOP500だけではない。Green500についても、例えば2012年6月のリストを見ると10位まですべてがBlue Gene/Qというありさまだ。
性能が高く、消費電力が低い(=運用コストが低い)のであれば売れないはずがない。下のリストは2013年11月のTOP500の上位100位からBlue Gene/Qを利用しているシステムを抜き出したものだが、IBM自身(87・88位)を抜いても15ヵ所で合計248ラックが利用されている。
2013年11月のTOP500で、上位100位以内にあるBlueGene/Q | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 組織 | システム名 | ラック数 | 実効性能 | ||
3位 | 米エネルギー省 国家核安全保障局 ローレンス・リバモア国立研究所 |
Sequoia | 96 | 1万7173.2TFLOPS | ||
5位 | 米エネルギー省科学局 アルゴンヌ国立研究所 |
Mira | 48 | 8586.6TFLOPS | ||
8位 | 独ユーリヒ総合研究機構 | JUQUEEN | 28 | 5008.9TFLOPS | ||
9位 | 米エネルギー省 国家核安全保障局 ローレンス・リバモア国立研究所 |
Vulcan | 24 | 4293.3TFLOPS | ||
15位 | 伊CINECA | Fermi | 10 | 1788.9TFLOPS | ||
23位 | 英科学技術施設協議会(STFC) デアズベリー研究所 | Blue Joule | 7 | 1252.2TFLOPS | ||
27位 | 英エディンバラ大学 | DiRAC | 6 | 1073.3TFLOPS | ||
38位 | 米レンセラー工科大学 | - | 5 | 894.4TFLOPS | ||
45位 | 仏国立科学研究センター | Turing | 4 | 715.6TFLOPS | ||
46位 | 仏EDF R&D | Zumbrota | 4 | 715.6TFLOPS | ||
47位 | スイス国立スーパーコンピューティングセンター | EPFL Blue Brain IV | 4 | 715.6TFLOPS | ||
48位 | 豪ビクトリア州生命科学演算イニシアチブ | JUQUEEN | 4 | 715.6TFLOPS | ||
57位 | 高エネルギー研究所 | HIMAWARI | 3 | 536.7TFLOPS | ||
58位 | 高エネルギー研究所 | SAKURA | 3 | 536.7TFLOPS | ||
87位 | IBM ローチェスター | - | 2 | 357.8TFLOPS | ||
88位 | IBM ローチェスター | - | 2 | 357.8TFLOPS | ||
89位 | 加SOSCIP Li Ka Shing Applied Virology Institute トロント大学 |
Turing | 2 | 357.8TFLOPS |
もっとも、ある意味純粋な超並列コンピューターはこのBlue Gene/Qが最後かもしれない。というのは、HPCの世界にもヘテロジニアスコンピューティングの波が急激に押し寄せてきているためだ。
ただ、こちらはこちらでやや遡って説明する必要がある。ということで、次回からまたASCI/ASCの世界から外れることになる。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ