縮小技術が進歩すると、従来なら持って歩けないようなモノも持って行けるようになる。その代表的なテクノロジープロダクトの例は、誰もが知っているUSBメモリーだ。
そして、スマートフォンやデジカメの進歩とともに、より大容量に、より小さく成長したSDメモリーカードも同様だ。
21世紀になって最大の変革は、持っていかなくても、スマホやPCさえあれば、どこにいても必要な情報をネットから入手することの可能な時代になったことだ。さまざまな意味で、情報データのポータビリティが加速度的に進化した結果、個人・法人を問わず「機密保持」への対応が極めて複雑、重要なこととなってきた。
世間の注目度の極めて高いネットは、機密漏洩への対策に関してもすでに多くの施策や対応がなされている。一方、企業内では使用禁止のところも多いUSBメモリーやモバイルHDDの多くは、個人的データの保管メディアとしての位置づけが一般的であり、購入者のコスト意識も高いゆえ、機密管理に対応していない商品が大多数だ。
筆者が多数コレクションしているUSBメモリー機器でも、ほんの一部の機器のみが“パスワードロック機能”などに対応しているが、数少ないそれらは、あくまで例外的商品だ。
データ量の多い少ないが機密性の高低を表わすわけではないが、昨今の持ち歩ける超軽量・低価格・大容量のHDDやSSDの存在は、ある面、極めて危険な存在だ。
そんな大容量HDD用のハードウェアによるパスワード・セキュリティー機能を搭載したHDD/SSDケースが発売されている。商品名は「シンプルPASS BOX 2.5」。USB 3.0とUSB 2.0をサポートするPCのUSBポートに接続する、外付け2.5インチSATA HDD/SSD用の専用ケースだ。
セキュリティーロックがかけられる
HDD/SSD用ケース「シンプルPASS BOX 2.5」
パッケージを開けると、上面にテンキーを搭載した本体ケースと専用USBケーブル、取説、訂正リーフレット、SSD用スペーサーが出てくる。
本体ケース上面には、テンキーと「C」(クリアキー)、「E」(エンターキー)、4つのLEDインジケーターがある。
本体ケース背面のカバー部分をスライドさせることで、HDDやSSDを収納するコンパートメントが露出する。筆者は、より大容量のHDDやSSDに換装したために余剰となった160GBのHDDと64GBのSSDを友人から譲り受けたので、その2つを利用することにした。
当然ながら、同サイズのHDDもSSDも物理的な設置方法やPCによる設定作業はまったく同じだ。最初に行なうのは、ドライブを専用ケースに入れ、専用ケーブル経由でPCのUSBポートに接続し、HDD/SSDを初期化し、PCから物理的な認識を行なわせる作業だ。
次ページへ続く、「やや分かりにくい取説と格闘するも無事ストレージを認識!」
この連載の記事
-
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い -
第803回
トピックス
大事なモノを“隠すガジェット”衝動買い -
第802回
トピックス
チプカシなのになぜかデカい! チプカシ型目覚まし時計を衝動買い - この連載の一覧へ