2015年のハイエンドGPUは20nmプロセス
FinFETを使った製品は2016年に投入
それでは、そのトップエンド製品についてみていこう。下の画像はMark Papermaster氏のプレゼンテーションである。
要旨をまとめると以下のようになる。
このうち(1)は主にドライバー側の問題である。すでにGCN世代ではMantleが普通に使えるようになっており、DirectX 12やVulkan、Metalといった新世代APUと原理的には同一の機構なので、あとはAPIだけそれぞれにあわせれば済むことである。Virtual Realityは、これも同社が提供するLiquidVRというソフトウェアの話である。
問題は(2)で、これはHBMのことである。HBMの話は散々書いてきたので説明の必要はないと思うが、構成そのものは連載270回で説明したとおりだ。
AMDによればGDDR5と比較して3倍の性能/消費電力比と、50%のパワー削減が可能という。ちなみにそれぞれの数字の根拠がよくわからない。どちらも脚注には“数字はAMD社内の推定値”とあるだけで、なにをどう比較したのかが明らかではないからだ。
おそらく前者はチップ単位の数字で、同じ消費電力ではHBMはGDDR5の3倍の帯域を利用可能というもの。後者は同じメモリ容量の構成にすると、HBMはGDDR5の半分の消費電力で済むというあたりではないかと推測する。
これをどうつなぐかというと、GPUチップと基板の間にSilicon interposer(要するにシリコンベースで製造した緻密な基板)を挟み、このSilicon Interposerで接続する。
この技術はすでにTSMCがCoWoS(Chip-on-Wafer-on-Substrate)という名前で提供を始めており、実際TSMCのCoWoSのプレゼンテーションの中には、GPUとHBMの接続に使う事例まで出てきており、実装そのものは容易だろう。
また連載297回でも説明したとおりHBMの量産そのものはすでにSK Hynixで開始されているため、入手性も問題ない。
つまり、逆説的になるがHBMを採用したことで、2015年のハイエンドGPUは事実上TSMCの20nmプロセスを使うことがほぼ確定したとも言える。16nmでないのは、(3)からも明らかだ。
AMDはFinFETを使った製品を2016年に投入するとしており、逆に言えば2015年中は投入される見込みがないということになる。またAMDは昨年から20nm世代のRadeon製品を投入することを発表しており、28nmの可能性は薄いと思われる。
気になるのは、そこで性能面での改善がどの程度あるかということだが、ここでキーになるのがやはりHBMである。連載269回で説明したとおり、NVIDIAは1一度20nm世代への移行を進めたものの、性能面での優位性がない(むしろ性能が悪化する)ということでこのプランを丸ごとキャンセルして28nmから16nm FinFETという形に製品展開を切り替えた。
実はAMDについても、同じ状況になりえる可能性がある。ただ幸いなのは、NVIDIAは引き続きGDDR5を使うつもりだったためメモリー帯域の改善はあまり期待できず、コアの性能が上がらないと全体的な性能改善にはつながらなかったのだが、AMDの場合はここでHBMを投入するので、メモリー帯域が数倍増えることになる。
極端なことを言えば、GPU側のコアが一切変化なくても、メモリー帯域が2倍になれば性能は倍とは言わないまでも50%くらいの底上げが可能になるわけで、加えて20nmに微細化することで、同じダイサイズならば利用できるトランジスタ数が90%増加するとしている。
実際には配線もあるし、熱密度もあるためここまでトランジスタ数は増えないだろうが、それでもCU数を4~5割増にできる程度には期待できるだろう。
動作周波数はやや落ちるだろうが、その分CU数が増えているからGPUの性能比では2割増程度になり、これとHBMの相乗効果で50~60%のトータル性能改善というのは、そう無茶な推定ではないだろう。
ただし当初はGPU、CoWoS、HBMとすべての部材が28nm世代より高くつくので、どうしても製品価格はそれなりになる。したがって当面はR9 290やR9 290Xの後継製品のみということになるだろう。
このGPU+HBMの構成がメインストリーム向けまで展開するのは2016年からというあたりになると思われる。R9 380以下が全部リナンバリングにならざるを得ないのも仕方ないところかもしれない。
その2016年だが、こちらは16nmのFinFETか、実際には16nm FinFET+に移行し、かつGCN自身にも若干の改修が加えられて、2倍の性能消費電力比(*)を実現するほか、HBM自身も第2世代のものを利用するとしている。
(※)AMDはこの2倍の比較対象を“Previous Generation GCN Architecture”としているが、28nm世代なのか、それとも20nm世代なのかははっきりしない。おそらく28nm世代の現行製品と比較して、ということだろう。
第2世代のHBMはどういうものなのかは、SK Hynix自身がすでに公開しており、DRAMチップ自身の容量が4倍、転送速度そのものが2倍になった製品である。
今のところまだ第2世代HBMはサンプル出荷も開始されていないが、AMD自身もこの16nm世代製品をリリースするまでまだ1年以上あると思われるので、それほど問題はないだろう。
ということで、今回は詳細なロードマップはないが、これについてはCOMPUTEX後あたりのタイミングでまたまとめたい。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ