大体は似ていながらも
細かいところで違いが……
中国的人気ゲームの開心消消楽は、世界的人気ゲームのキャンディークラッシュと基本同じである。3つ以上同じ色のブロック(かたやキャンディ、かたや動物)を縦ないし横につなげれば消える。
一度に4つ消すと、縦ないし横一列消す特殊ブロック(スペシャルキャンディー)が現われる。また、5つ消すと同じ色のブロックをすべて消す特殊ブロックが、T字型かL字型に消すと周囲のブロックを消す特殊ブロックが出て、隣り合う特殊ブロック同士をぶつけるとさらに大きな効果を発揮するという点も同じである。
下のブロックが消えると、上のブロックが落ちてくる点も同じである。ただし、下のブロックを消したとき、上から落ちたブロックで4つ、5つのブロックを作り、消そうとすると、キャンディークラッシュでは全部揃ってから消えるが、開心消消楽はブロックが落ちてきた順でどんどん消えていくので、若干ながらパズルの方法が異なり、連鎖がつながりにくい。
キャンディークラッシュと開心消消楽ともに、ステージをクリアするごとに新しいギミックが出る。ステージ自体はコピーしていないようで、「何色のブロックを何個消す」といったものや「制限時間内に何点とる」といったステージクリア条件は共にあるが、キャンディークラッシュにある「特殊ブロックの同時消しを何回行なう」といったクリア条件は出てこない。
開心消消楽はスタートした手のステージの頃は、ギミックもクリア条件もキャンディークラッシュと変わらない。バージョンアップのたびにステージが増えていき、新ステージにないギミックが次々に登場してくる。
2つのゲームの最大の違いといえるのが、クリアすると出てくる、ミスタードリラーのように下に掘り進めるステージだ。この掘り進めるステージでは、特殊ブロックをいかに作って消していくかが鍵になるので、かなりの爽快感だ。なかなか目標のところまで掘り進めるのは難しいが、それにしても爽快感はあるのでやっていて苦ではない。
また、開心消消楽には、キャンディークラッシュにはない、1日2回楽しめる特殊ステージがあり、これもまた爽快感があり楽しい。
開心消消楽もキャンディークラッシュ同様、先に進むともはや運頼みの難易度のステージが登場するが、苦戦しても特殊ステージを遊ばせることで、爽快感を与え続けている。
さらに、連休にはアイテムをばらまく連休特別ステージを用意するなど、キャンディークラッシュ以上にプレーヤーを楽しませる作りとなっている。
先に進めないユーザーのために、アイテム購入や先のステージに進める課金システムが開心消消楽にも課されているが、アイテム購入のためのバーチャルコイン購入は6元(120円)からと、キャンディークラッシュに比べて特別安いというわけではない。
一方で、アイテムを購入しない代わりに微博で繋がると、アイテムがもらえるといった措置もある。開心消消楽が人気となった背景には、ゲームとしてより楽しいことと、中国独自のSNSと連携して口コミで伝えるシステムがあって拡大したというのが理由にあがるだろう。
本家よりも楽しい内容
中国式モノ作りを絵にかいたようなアプリ
最初は単なるモノマネのゲームをリリースし、アップデート後に新しいアイディアを投入し、独自路線に補正していく。これは独自に発展していくAndroid搭載機器やYouTubeモドキやSNSモドキなどのサービスも同じ発展を辿っており、中国式モノ作りが得意としているところ。
ゲームでも中国人向けに特化してステージが進化していくことで、中国人ユーザーの心を掴んだのではないだろうか。意外にも、ゲーム自体も筆者自身遊んでみて、正直、開心消消楽のほうが楽しめたのだ。
最近では「蝦米音楽人」というサイトが、開心消消楽のオリジナル音楽作曲コンテストを開催し、優秀者には賞金を与えることを発表。独自発展はしばらく続きそうだ。
この記事はひょっとしたら中国語に勝手に翻訳されるかもしれない。中国では「日本でも山寨ゲームアプリが多数リリースされている。結構他人のことは言えない」としばしば報道されているので、この程度の記事(の翻訳)が出たところで、「だからどうした?」と突っぱねそうだ。
なお、開心消消楽はGoogle PlayやAppStoreでも「Anipop」という名で配信されている(Android版、iOS版) 。

この連載の記事
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- 第179回 中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に
- 第178回 中国、視覚/聴覚障害者サポートにAIとバーチャルキャラクターを活用
- この連載の一覧へ