ソニーのBluetoothスピーカー「SRS-X11」はモノラル再生機ながら、手のひらサイズの低音再生に強いモデルとして人気です。直販で9504円と価格もお手頃。
しかし、最大の特徴は「Speaker Add」という機能にあります。2台のSRS-X11を用意すると、スピーカー同士がワイヤレスでつながり、ステレオ再生できるという珍しい機能です。
ところがこの機能、メーカーのサイトにちょっと載っているだけで、大きくプッシュはされていません。そこで実際にステレオ接続がどのように機能するのか、2台のSRS-X11をお借りして試してみました。
実は同時に鳴らすので難しいワイヤレスのステレオ接続
Bluetoothスピーカーといえば大抵は左右一体型です。でも左右のスピーカーの距離が近いので、ステレオの臨場感はイマイチ。特に小型のBluetoothスピーカーは、モノラルと大差のないことになってしまいます。
もちろん左右のエンクロージャーが独立したセパレート型もありますが、スピーカー間の接続は大抵が有線です。せっかくスマホとBluetoothでつなぐのだから、スピーカー同士もワイヤレスにならないの? というのは、ユーザー側が持つ当たり前のイメージですが、技術的には結構難しいようです。
というのも、デジタルでワイヤレス接続した場合、左右のチャンネル間で再生のタイミングがずれてしまうからです。これが位相差や変調という形で音に影響するわけです。
そこで左右の再生タイミングを揃えるために、ある程度まで音声信号を受信して貯めておき、頃合いを見計らって、せーので左右同時に鳴らす、といった特別な仕組みが必要になります。
この方法でワイヤレスのセパレートステレオを実現した例として、SiBが販売している「USBS-WW1」という製品があります(関連記事)。この製品は驚くほど小さく、ワイヤレスでしっかりステレオ再生されるのが驚きです。ただし、パッシブラジエーターのような低音増強の仕組みがないので、音の迫力という点で、若干物足りないところもありました。
でも、パッシブラジエーターを2基抱えて低音がよく出るSRS-X11なら……というのが今回の「Speaker Add」機能に対する期待です。
(次ページでは、「まずは1台で聴いてみる」)
