ハイレゾ対応ポタアンなどオーディオテクニカが新製品を大量投入!!
2014年10月16日 21時06分更新
文● ハシモト/ASCII.jp編集部
オーディオテクニカは10月16日、今後発売予定のヘッドフォン/イヤフォン新製品の発表会を開催した。ほとんどが年内発売の予定だ。
ハイレゾ対応をうたうヘッドフォン&イヤフォン
| |
|
「ATH-MSR7」と限定カラーモデルの「ATH-MSR7LTD」。後者は1000円ほど高い |
今回、同社は「ハイレゾ対応」をうたう製品を投入。その主力製品で「ポータブルヘッドフォンのスタンダードモデルになると確信している」(同社代表取締役社長の松下和雄氏)と言う自信作が「ATH-MSR7」(11月14日発売、予想実売価格2万9000円前後)だ。
|
ATH-MSR7のドライバー構造 |
|
ハウジングは2重構造になっており、空気の流れを緻密に計算した設計だ |
新開発の45mmドライバーを搭載するヘッドフォンで、5~40000Hzの周波数帯に対応。音響スペースを2つに区切った積層構造のハウジング部は金属で覆われており、不要な振動を抑制。さらに3つのエアダクトを搭載することで原音に忠実な音を再生できる。
|
|
天然チーク材を削り出したハウジングを採用する「ATH-W1000Z」(11月21日発売、予想実売価格7万円前後)。53mmドライバーを搭載し、ハイレゾ対応となる |
| |
|
同じくチーク材ハウジングを採用する「ATH-ESW9LTD」(11月21日発売、予想実売価格4万3000円前後)。ドライバーは42mmで、こちらもハイレゾ対応だ | | ハイレゾ対応のイヤフォン「ATH-CKR9LTD」(11月14日発売、予想実売価格3万2000円前後)も登場。13mmのダイナミックドライバーを内蔵し、5~40000Hzの周波数帯に対応する |
ハイレゾ対応アンプ内蔵フルデジタルヘッドフォン
「ATH-DN1000USB」
|
|
PCとUSBで直接接続する「ATH-DN1000USB」 |
USB接続のヘッドフォン「ATH-DN1000USB」(11月21日発売、予想実売価格6万5000円前後)は、「Dnote」と呼ばれる技術を採用する。通常、USB接続のヘッドフォンはUSB DACを内蔵し、D/A変換してからアンプを通してドライバーで音を鳴らすが、DNoteはデジタル信号をそのままドライバーのマルチボイスコイルに伝送して音を鳴らす。
|
従来の方式とDnote方式の違い |
|
デジタルデータを直接マルチボイスコイルに伝送し、振動板を動かす |
データが複数の回路を経由しないため、音の劣化が最小限に抑えられるとともに、オーディオテクニカはこのマルチボイスコイルを新たに開発し、迫力ある再生を実現している。ドライバーは53mmで、ハイレゾ音源に対応する。
DSD128やPCM 384KHzに対応するポタアン
「AT-PHA100」も登場!
|
「AT-PHA100」。前面に音声入出力とデジタル/アナログ切り替え、ゲイン切り替えスイッチを搭載 |
| |
|
背面にはUSB端子を装備。充電とPC接続を兼ねており、左の切り替えスイッチで使い分ける | | 側面にはボリューム調整ダイヤルを装備。電源オン/オフもここで行なう |
AT-PHA100(11月14日発売、予想実売価格6万円前後)は、ハイレゾ対応のポータブルヘッドフォンアンプ。DACにはESSの「ES9018K2M」を、USBコントローラーにSAVITECHの「SA9227」を採用し、DSD64のネイティブ再生や384kHzのPCMなどのハイレゾ音源再生が可能だ。
同社独自設計のディスクリート回路を採用し、オペアンプには「MUSES 8832」を搭載。高い解像感を実現する。
(次ページに続く、「ワイヤレスモデルやデザイン重視のヘッドフォンも登場」)