
今回のことば
「足らなくても、増えていないのが山田錦。酒米は減反政策から外れており、あとは技術の問題。そこにITを活用する」(旭酒造・桜井博志代表取締役社長)
獺祭人気の裏に山田錦の供給難
人気の日本酒として注目を集めているのが「獺祭(だっさい)」だ。
旭酒造・桜井博志社長によると、「獺祭は、毎年2桁の成長を遂げており、2009年度には3169石だったものが、2013年度には1万1307石となっている」という。
日本酒は、「石」という単位を用いて計算するのがこの業界では一般的だ。1石は、1.8リットル瓶(一升瓶)換算では100本であり、1万石は、100万本となる。
そして、昨今では、国内だけでなく、海外でも販売が増加していることも、「獺祭」人気に拍車をかけている。
しかし、「獺祭」には大きな課題が生まれている。それは原料となる山田錦の供給が限界に達しており、それが獺祭の品薄につながっているのだ。
桜井社長は、「今年度は、昨年度並みの1万1300石に留まる。これは我々が期待しただけの米が購入できないのが理由」と語る。
そして、同社では、現在、地上12階、地下1階、延べ床面積3200坪の新本蔵を建設中であり、これが完成すると、現在の3倍になる5万石の生産能力を持つことになるという。
「この時には、20万俵の山田錦が必要になる。そのためには、山田錦の安定的な調達に向けた新たな取り組みが、いまから必要になる」と語る。
獺祭の原料となる酒造好適米の「山田錦」は、昭和30年代には、年間50万石が生産されたこともあったが、背丈が高く倒伏しやすい、収穫量が安定しないといった栽培の難しさや、販売先となる酒蔵が山田錦を積極的に購入しない時期が続いたことで、山田錦の生産者が限られ、「足らなくても、増えていない」(桜井社長)という状況にある。
現在、旭酒造では、8万俵の山田錦が必要だというが、調達量は4万俵に留まっているという。

この連載の記事
- 第430回 富士通PC事業、新社長はレノボから……日本のPCは変わる?
- 第429回 物理世界をデジタルの世界にどう引き込むか、グーグル・クラウド・ジャパン平手智行代表のことば
- 第428回 顔認証や電子チケットで快適熱狂型の観戦を、ジャイアンツ×東京ドームDXプロジェクト
- 第427回 テレワークとGIGAスクール背景にレノボが躍進、決め手は調達力?
- 第426回 コロナウィルス飛沫シミュレーションにも活躍した富岳、その負荷はまだ1/6程度
- 第425回 海外から撤退後、ふたたび世界を見すえるVAIO、新VAIO Zは日本特有のニーズだけでなく世界に問う製品
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- この連載の一覧へ