このページの本文へ

「CP+2014」ソニーブースで気になったデジカメ

2014年02月15日 11時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NEXから名称が変更された「α5000」と「α6000」

 ミラーレス一眼として高い支持を得ていたNEXシリーズは、今回の新モデルから名称が変更され、エントリー向けだった「NEX-5F」の後継として「α5000」、「NEX-6」と「NEX-7」の中間的なモデルとして「α6000」となっている。これら機種の上位は「α7」といった流れになっており、Eマウント対応製品をよりプッシュしていくようだ。不安なユーザーもいそうなので、αマウントについて尋ねてみたところ、こちらもちゃんと拡充するとのこと。「α900」(DSLR-A900)以降登場していないOVF(Optical View Finder)のハイエンド機については、回答を得られずだった。

「NEX-5F」の後継、「α5000」

「NEX-6」と「NEX-7」の中間的なモデル、「α6000」

カメラ女子やエントリー層を狙った「α5000」

 まずはα5000。マルチインターフェースシューを備えておらず、またカラバリが4種類と豊富な点からもいわゆるカメラ女子やエントリー層を狙った製品になっている。背面のチルト可動式液晶ディスプレーは、上方向にのみ駆動し、最大で180度、つまり本体正面側に液晶面を向けることができる。これは自分撮りやパーティーショット向けのもので、この状態になると自動的にシャッターは3秒のセルフタイマーに切り替わるといった点がユニークだ。

α5000の背面。ボタン類は最小限におさえられており、先述のDSC-HX60Vよりも少ない

背面のチルト可動式液晶ディスプレーは、上方向にのみ駆動し、最大で180度、つまり本体正面側に液晶面を向けることができる

 イメージセンサーサイズはAPS-C。BIONZ XやRAW対応など、かなりの微調整が行なえるようになっているため、メインの機材があり、そのサブとしてちょっと撮るくらいならば、α5000でも十分というユーザーも出てきそうだ。

α5000の本体頂部はシャッターとズームレバー、電源レバーが主。フラッシュボタンや動画ボタンも押しやすい位置にある

ソニーストア

ソニーストア

ソニーストア

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中