このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

RX10開発者インタビュー後編

写真文化は広がっている――ソニーRX10開発陣が語るデジカメの今後

2014年01月04日 12時00分更新

文● 四本淑三 

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

この記事はプロライターがソニーRX10の企画開発者に感謝状を届けてみたの続編となります。前編と合わせてご覧ください。

引き続きレンズ一体型デジタルカメラ「RX10」を企画開発の方々にお話をうかがいます

 ソニーのレンズ一体型デジタルカメラ「RX10」を開発されたみなさま方へのインタビュー後編。かなり図に乗った感じで始まったものの、開発チームのみなさま方には感謝状を快く受け取っていただけました。ありがとうございます。しかし、当たり前とは思いますが、感謝状を持って取材に来るメディアは初めてだそうです。どうもすみません。

DSC-RX10

 しかし、仕事道具としてお世話になっている機材を作っている方々も、またそれがお仕事なわけです。機材を作るみなさんが素晴らしい仕事をされると、我々も便利になって素晴らしい仕事ができる……そういう美しい循環を成立させたいと願いつつ、後編ではデジタルカメラの技術の進歩、レンズ交換型との住み分け、デジタルカメラの将来などをうかがいました。

レンズ一体型とレンズ交換型

―― 1型イメージセンサーだから、ここまで小型化できたということもありますよね?

光学設計を担当した大畑さん

大畑 そうですね。そして難しいのは、1型のイメージセンサーを使ったカメラが、他社にミラーレスの製品があるだけで、レンズ一体型はないことですね。だからサイズ感が誰にも共有されない。

―― 「共有されない」というのは、社内的な話ですか?

大畑 いろんなメンバーに対して、このスペックだと、これくらいのサイズになるというイメージを分かってもらいつつ、製品として進めるところが難しかったです。最終的にはこの仕様ですが、最初はいろんなところを狙っていて……。

千葉 一回、F2.8通しの600mmなんてアイディアもあったよね? それでサイズを出してみたら、ドラム缶みたいなものに。

―― そんなのもやろうと思えば作れるんですか?

大畑 目指すレンズの性能によると思うのですが、このRX10の仕様でも最初は量産できるのか? と考える時期もありました。

―― じゃ、どうやって作ったんですか?

大畑 関連部署とコミュニケーションを密に取りながら、妥協しないという強い気持ちで開発しました。最終的な製品として、我々の目標に設定している解像性能が、かなり高次元なものでした。イメージセンサーも付けた状態で、一番よくなるようにしなければならない。その調整精度もRX100までとは次元が違うものになっていて、実際にモノ作りをして初めてその厳しさが分かってくるようなところがありました。

―― なるほど。

大畑 また全域F2.8に加えて、RX10の1台でお客様の撮影シーンの幅ができる限り広がるように、ズーム全域で最短撮影距離の短縮にも力を入れています。光学設計上で注力したポイントのひとつです。

―― せっかく作ったこのレンズをほかのフォーマット、たとえばミラーレス用に再設計して移植するなんてことは?

三島 たとえばRX1のレンズをレンズ交換式カメラ用にというお客様の要望はあるんですが、レンズ交換式にはフランジバックがあるので、物理的にそうはいかないです。「レンズはいっぱいあります。古いボディーにも新しいボディーにも付けられます」というのが、レンズ交換式のいいところですが、それを前提にした設計と、レンズとイメージセンサーを一体調整している設計では、そもそもの世界が違うんです。

―― 逆にレンズ一体型の設計でここまで性能が出せるとなると、レンズ交換式のカメラはいずれいらなくなるんじゃないかと思ったりするんですが。

千葉 開発者としては、そう思ってもらえることを期待していたんです。もちろんビジネス的には全体を見なければならないと思います。レンズ交換式はレンズ交換ならではの、いろんな描写ができる。それには、まだまだ敵わない部分はあるし、レンズ交換を楽しみたい方は、まだこちらには流れてこないだろうと思います。

三島 あとはイメージセンサーサイズでしょうね。ボケであるとか。1型じゃ足りないという方はAPS-Cサイズや35mmフルサイズのレンズ交換式ということになるでしょうね。その価値観の違いで一眼カメラか、こちらかという違いになってくると思います。

―― 逆にレンズ交換式はそういうよさを強く打ち出さないと、難しくなってくるでしょうね。RX10を使っていても魚眼やもっと倍率の高いマクロ、もっと長い焦点距離が欲しいときはありますから。

三島 我々の中でも「焦点距離は本当に200mmでいいの?」という話もあったんですね。野鳥を撮るような人にはもっと長い焦点距離が必要だろうと。でもF2.8という明るさやサイズを優先したんです。まだやり残したこと、できることはあると思います。まあ、レンズ設計の方から言わせたら「何だそれは!」ということになるのかもしれませんが。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン