表参道のとある喫茶店でコーヒーを飲みながらウェブを見ていたら、レノボから「YOGA TABLET 8」(以降:YOGA)という“Apple Wireless Keyboard”みたいな格好をした8インチ液晶を搭載したAndroidタブレットが販売開始されたという。なんと販売価格は2万7800円らしい。
これから行こうとしている秋葉原のヨドバシカメラですでに販売もはじまっており、店頭在庫もあるようだ。ウェブ上の情報量の多さと正確性、店頭の在庫の有無までも喫茶店でお茶を飲みながらでも分かってしまう現代は、衝動買いにますます拍車をかけてしまう。
購入した「YOGA TABLET 8」を早速開封!
というわけで約30分後、店頭でYOGA TABLET 8をゲットした。パッケージを開けると、8インチの本体とUSB-ACアダプター、microUSBケーブル、取説、ペアのノンスリップシールが出てくる。
簡単にハードウェアをご紹介すると、YOGA TABLET 8はMediaTek MT8125 1.2GHz クアッドコアCPUを採用し、Android 4.2で動作する。RAMは1GB、内蔵フラッシュメモリーは16GB、microSDカードスロットが1個ある。
ディスプレーは8インチのワイドIPSパネル(1280×800ドット)を採用。リチウムイオンポリマーバッテリーを使用し、6時間の充電で最大16時間の駆動が可能だ。YOGA TABLET 8は大きなバッテリーをシリンダー状(円筒形)のデザインにし、同時にタブレットのグリップとしたのがデザイン上の大きな特徴だ。
背面に500万画素、前面に160万画素の内蔵カメラを備え、無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)とBluetooth 4.0をサポートしている。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い -
第742回
トピックス
A6文庫本サイズの水筒「memobottle」を衝動買い - この連載の一覧へ