
今回のことば
「音声、映像に続き、いよいよ文字がリアルタイムでやりとりできる時代がやってきた」(MetaMoJi・浮川和宣社長)
テキストは交互にやり取りするトランシーバーのようなものだった
MetaMoJiは、グループコミュニケーションの新アプリ「Share Anytime」(シェア・エニイタイム)を発売した。
「Share Anytime」の特徴は、インターネットでつながったモバイル端末上でドキュメントを共有。最大100人規模で、同時書き込みや編集作業が行えるという点だ。
開発は早い段階から進んでおり、すでに、昨年末には製品版に近い形にまで完成していたが、「デジタルノートアプリであるNote Anytimeの機能強化などを優先したため、この時期になってしまった」と、MetaMoJiの浮川和宣社長は笑う。
だが、完成に近い製品を、単に暖めていたわけではない。社内での活用を通じた実験や、改善、そして用途提案の広がりなどを模索してきた。
そうした取り組みのなかで、社内では、Share Anytimeを利用して、社員による寄せ書きの実験も行った。実際に結婚する同社社員のお祝いを兼ねて行われたこの実験では、社員全員がiPadを通じて一斉に書き込みを行い、あっという間に数十人が書き込んだ寄せ書きが完成した。
Share Anytimeで目指した、リアルタイムによるグループコミュニケーションの実現例のひとつだといえる。
「電話によって、音声はリアルタイムで通信できるようになった。映像も、テレビ会議システムを通じてリアルタイムでやりとりができるようになった。だが、テキストは、メールでも、チャットでも交互にやりとりをしなくてはならず、音声でいえば電話ではなく、トランシーバーと同じ状態だった。Share Anytimeでは、いよいよ文字が、リアルタイムでやりとりできるようになる。新たなリアルタイムコミュニケーションの時代を実現するものになる」と、浮川社長は胸を張る。
かつてジャストシステムを創業し、一太郎によって日本語ワープロソフトの世界を作り上げた浮川社長は、MetaMoJiで手書き文字にこだわり、さらに、手書き文字を含むテキストのリアルタイムコミュニケーションの世界に踏み出したというわけだ。
どんな用途に使うか、それを示していくのが難しい
だが、新たな提案だけに、思わぬ苦労もある。
まずは、Share Anytimeによる新たな用途提案をしていかなくてはならないという点だ。
先に社内実験の例として触れた「寄せ書き」は、そんなに頻繁にある用途ではない。だが、この機能を活用すれば、会議などで多くの意見を集約したり、テレビ番組の公開クイズなどで、多数の人が参加して一斉に書き込むといった使い方も想定できる。
そして、Share Anytimeを使うことで、社内の会議や大学の授業、グループでのソーシャル活動などにおいて、データを共有しながら、細かな数字が並ぶ経営資料や営業資料のレビューや、図面やデザインなどを活用したコンセプト議論において効率的な活用ができるという使い方も見逃せない。
「話している人が、自分の端末に映し出された資料上の必要なところにマークをすれば、会議に参加している人たちの端末上にもマークが表示される。いま、資料のどこに注目すればいいのかを、話す人の意図として知らせることができる」
これもShare Anytimeならではの使い方だ。こうした活用事例を広く示す必要がある。

この連載の記事
-
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 - この連載の一覧へ