スマートフォンの裾野が広がっている。そしてメーカー間のバトルはハイエンドからミッドレンジ、さらにはローエンドに拡大しつつある。

新興国向けのローエンド端末は今も昔もNokiaを支えている。ここにもAndroidスマホが押し寄せている
日本市場ではあまり話題にならないが、ミッドレンジからローエンドは世界的にみると重要な市場だ。50~150ドルのスマートフォンが2013年のスマートフォンの主戦場と見る向きもある。長年このエリアで大きなシェアを占めてきたNokiaだが、ハイエンド同様、苦戦の様相を呈してきた。NokiaはAndroidを採用すべきではないかという意見も再度見られるようになってきた。
100ドル前後で登場するスマートフォン
スマホかフィーチャーフォンか、境界が曖昧に
NokiaはWindows Phoneラインの「Lumia」のほかに、現在もう1つ「Asha」というブランドを持つ。AshaはLumiaと同時期の2011年秋に登場しており、GPRSなど高速ネットワークが普及していない市場向けに、安価だがモダンな外見とタッチ画面などの機能を持つ端末を揃えてきた。OSにはプロプライエタリなSeries 40を採用するが、Nokiaは「スマートフォン」として分類しており、SymbianからWindows Phoneへの過渡期である現在のNokiaを支えている存在だ。
5月初め、Nokiaはインドで最新の「Asha 501」を発表。Asha戦略を強化した。OSは“Ashaプラットフォーム”として一新し、UIはアイコンが並ぶこれまでの“Home”に加えてよく利用するアプリへのアクセスを容易にする”Fastlane”を導入した。
圧縮技術を利用したブラウザー「Xpress」も強化した。Facebook、WhatsAppなどのアプリ、デュアルSIM、バッテリー持続時間(シングルSIMで48日)など、インドのような市場で重要な機能を揃えるとともに、3.2メガピクセルカメラを搭載し、価格は99ドル。Nokiaは同時にアプリのエコシステムの構築にも乗り出す。開発者はJavaベースの開発ツールを利用してAsha向けにアプリを開発し、「Nokia Store」で公開できる。
ちなみにNokiaのWindows Phoneラインで最も低価格な「Lumia 520」は139ユーロ(180ドル)。価格や機能の面で、スマートフォンとフィーチャーフォンの差が曖昧になってきたと感じる。

この連載の記事
-
第329回
スマホ
10月の世界でのスマホ市場は前年同月比5%増 なんと27ヵ月ぶりで暗黒時代を脱出したかもしれない -
第328回
スマホ
一時はウェアラブルの代名詞だった「Fitbit」が一部の国で販売停止 Pixelにブランド統一か -
第327回
スマホ
腕に巻き付けるスマホを米国で見た! モトローラは新しい形のウェアラブルを生み出せるか? -
第326回
スマホ
iPhone登場の衝撃から16年、栄光と凋落が映画になったBlackBerry -
第325回
スマホ
iPhone 15発売日のストにiPhone 12の電波問題 フランスでご難続きのアップル -
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 - この連載の一覧へ