Nokia、Microsoft、Androidアプリ
3つの世界を組み合わせる
スペイン・バルセロナで開催されている「Mobile World Congress 2014」でNokiaは事前の憶測通りに、Androidスマートフォンである「Xシリーズ」を3機種発表した(関連記事)。
MWCの会場で、Nokiaのモバイルフォン事業R&D担当シニアバイスプレジデントのDirk Didascalou氏にXシリーズの背景などについて話を聞いた。

「Nokia X」を手にしたNokiaのDirk Didascalou氏
NokiaがMWCで発表したのは、Androidのオープンソース版である「Android Open Source Project(AOSP)」を利用。Nokia製のユーザーインターフェイスを組み合わせたスマートフォンだ(OS名は「Nokia X Software Platform」と称している)。
この手法は、Amazonが「Kindle Fire」で行なっているのと同じもので、AndroidスマホといってもAndroidっぽくないインターフェースで、Google製アプリやGoogle Playによるアプリマーケットは利用できない。
1GHz動作のデュアルコアSnapdragonや4型のIPS液晶(解像度は480×800ドット)、3メガカメラなどの特徴を持つ「Nokia X」と「Nokia X+」(RAMはXが512MBでX+が768MB。X+は最大4GBのmicroSDカードも付く)、さらに画面サイズが5型と大きくなり、2メガピクセルのフロントカメラ、768MBメモリーなどのスペックを持つ「Nokia XL」の3機種が登場した。
今回インタビューしたDidascalou氏のモバイルフォン事業部は、NokiaのWindows Phone端末「Lumia」以外のすべて端末を担当する事業部となる。
世界で最も成長している100ドル以下の
ローエンドスマホの領域にAndroidベースの端末を投入
――Androidスマートフォン「Nokia X」を発表しました。Androidを採用した理由は?
Didascalou氏(以下、同) 今年のMWCでは、モバイルフォン事業部から3セグメントで製品を発表した。ローエンドのスマートフォン「Xシリーズ」として3機種(前述の「Nokia X」「Nokia X+」「Nokia XL」)、「Asha 230」「Nokia 220」だ。Nokia 220は“ファーストフィーチャーフォン”と呼んでいるセグメントで、もっとも低価格なラインだ。Nokia 220は29ユーロで、途上国の多くの人にとって、初めての電話、初めてのカメラ、初めてのデジタル音楽プレイヤー、初めての動画再生端末となる。
Ashaはスマートフォンが欲しいが、(経済的に)購入できない層に向けたもので、フルタッチ、インターネットへのアクセスなど、スマートフォンに似た機能を揃える。「Asha 230」はSkype、OneDriveなどのMicrosoftサービスも利用できる。アプリストアからアプリもダウンロードでき、価格は45ユーロだ。
3つ目のセグメントがXシリーズで、今年のMWCの目玉となる。ローエンドの中でも高い価格帯になり、89ユーロからスタートする。このセグメントを新たに設けたのは、100ユーロ以下のスマートフォンは、最も成長しているセグメントだからだ。
なぜAndroidなのか? NokiaはXシリーズで3つの世界を組み合わせる。
1つ目がNokiaの世界で、我々が持つデザインや技術力だ。Xシリーズはハイエンドの「Nokia Lumia」との類似点を持たせており、最もハイエンドになる「Lumia 1520」などと同じように“ファビュラ(Fabula)アプローチ”を用いており、一つのパーツで覆われており継ぎ目がない。これにNokiaの特徴である鮮やかなカラーを加える(3機種は白、黄色、緑、青、黒、ピンクの6色展開)。
このことは最もローエンドのNokia 220も同じ。29ユーロの端末から、600~700ユーロのスマートフォンまで一環している。内部のソフトウェアも同じで、Lumiaのタイルベースと同じようなルック&フィールでNokiaとすぐにわかってもらえる。1スワイプでアクセスできるセカンドホーム画面にはMeeGoスマートフォン「Nokia N9」で搭載した「FastLane」を採用し、受信したメッセージやSNSでのやり取り、検索など履歴が一目でわかる。このように、デジタルデザインも差別化となる。ハードウェアボタンは1つで、長押しで戻ることができる。
これらに加えて、我々のお家芸ともいえる耐久性も備えており、衝撃や落下に強い。Nokiaの良いところをすべてもってくる。
2つ目はユニークなMicrosoft体験だ。Skypeをプリインストールして、一部市場では国際通話を30日間無料で利用できる。アプリストアから「Outlook.com」をダウンロードでき、OneDriveでは10ギガバイトを無料でバンドルした。Bingが提供されている市場ではBing検索がデフォルトとなっており、Microsoft Exchangeもフル統合した。People(アドレス帳)との同期もスムーズだ。
3つ目がAndroidアプリで、Androidアプリケーションのエコシステムにリーチできる。
このように、Nokiaの良いところを揃え、Microsoftサービスが動き、さらにAndroidアプリが動く。これを安価に提供する。途上国の若者はアプリが大好きだが、使うのが複雑と感じている。NokiaがUIをカスタマイズし、Microsoftのサービスを持ち込むことで、この課題を解決する。Xシリーズの3機種は、この価格帯で最も競争力のある製品だと自負している。

この連載の記事
-
第29回
スマホ
新モバイルOS&スマホ「Jolla」はUIとビジネスモデルで差別化 -
第28回
スマホ
Ubuntuスマホは今年登場! その未来は? -
第27回
スマホ
LGは世界でシェアを取る グローバルブランド戦略を聞いた -
第26回
スマホ
日本発売希望! MWC 2014で見た出来がいい中国スマホ -
第25回
スマホ
日本市場はタフすぎ? Tizenは“シルクロード”になれる!? -
第24回
スマホ
NVIDIAのLTE統合SoC「Tegra 4i」搭載スマホがようやく登場! -
第23回
スマホ
NFCのモバイル決済はキャリアを救う!? KDDI小野寺会長が語る -
第22回
スマホ
Windows Phoneではない、Androidの「Nokia X」をチェック -
第21回
スマホ
HTCの新スマホ「Desire 816」にMWC会場で急接近! -
第20回
スマホ
時代が求める!? プライバシー堅守スマホ「Blackphone」公開 -
第19回
スマホ
結構快適!? Firefox OS搭載端末4種類をイジった! - この連載の一覧へ