NTTドコモは、2013年度の事業方針に、「スマートライフのパートナーへ」を掲げた。
構造改革による経営基盤強化をベースとし、スマートフォンを中心とした「デバイス」におけるお奨め機種の明確化、Xiによる「ネットワーク」の品質向上、ドコモクラウドを中核にした「サービス」分野でのサービスパックの導入や、dマーケットの拡充に取り組みを通じて、それぞれの分野でユーザーの声を反映することで競争力を強化。
さらに、モバイル領域においては、スマートフォンによるユーザー基盤のさらなる拡大、新領域においては、クラウドサービスの拡充により、新たな収益源を拡大することを目指す。
そして、これらの取り組みを通じて、「便利・充実・効率的」「安心・安全」「楽しみ・喜び」という3つの観点から、スマートライフのパートナーを目指すことになるという。
NTTドコモの加藤薫社長は、「これまでは、モバイルを核とした『総合サービス企業』を目指すとしてきた。しかし、これは企業としての生き方を示したものであった。今回掲げたテーマは、お客様から見てどういう価値を提供できるかを考えたもの。お客様に寄り添って提供する価値が重要になる。アドバイス、マッチング、プランニング、モニタリングという4つの観点から、1人1人にあった提案を行い、生活を支援していく」とした。
NTTドコモでは、2013年7月1日付けで、スマートライフビジスネ本部を設置する予定だ。
「ドコモでは初めての本部。サービス提供のスピードアップ、サービス創造および拡大のさらなる推進、新領域8分野(メディアコンテンツ、コマース、アグリゲーションプラットフォーム、M2M、金融・決済、環境・エコロジー、メディカルヘルスケア、安心・安全)の推進とアライアンス強化を担うことになる」という。

この連載の記事
- 第498回 複合機から、それを中心としたサービスへと転換を目指すリコー、kintoneやPFUとも連携
- 第497回 普通のゲーミングデバイスには興味がない、SteelSeries CEO
- 第496回 Boxのクラウドであるが故の利点は? データをハブとしてシステムと業務をつなぐ
- 第495回 大阪万博、パナソニックは「ノモの国」
- 第494回 リモートワークは生産性を維持した自由を提供するのか、それとも分断を生むのか
- 第493回 会社の代表番号に掛かってきた電話をスマホで取る「Zoom Phone」が本格的に
- 第492回 日本の可能性とグーグルの関係性は?
- 第491回 Evernote創業者によるビデオコミュニケーションツール「mmhmm」
- 第490回 コロナ禍の変化はブラザーにプラスの変化をもたらしたのか?
- 第489回 三菱電機が問われる「信頼回復」の道筋、品質・風土・ガバナンスに課題山積
- 第488回 営利1兆円企業に成長したソニー、その2/3は感動を呼ぶゲーム・音楽・映画だ
- この連載の一覧へ