NTTドコモは、2013年度の事業方針に、「スマートライフのパートナーへ」を掲げた。
構造改革による経営基盤強化をベースとし、スマートフォンを中心とした「デバイス」におけるお奨め機種の明確化、Xiによる「ネットワーク」の品質向上、ドコモクラウドを中核にした「サービス」分野でのサービスパックの導入や、dマーケットの拡充に取り組みを通じて、それぞれの分野でユーザーの声を反映することで競争力を強化。
さらに、モバイル領域においては、スマートフォンによるユーザー基盤のさらなる拡大、新領域においては、クラウドサービスの拡充により、新たな収益源を拡大することを目指す。
そして、これらの取り組みを通じて、「便利・充実・効率的」「安心・安全」「楽しみ・喜び」という3つの観点から、スマートライフのパートナーを目指すことになるという。
NTTドコモの加藤薫社長は、「これまでは、モバイルを核とした『総合サービス企業』を目指すとしてきた。しかし、これは企業としての生き方を示したものであった。今回掲げたテーマは、お客様から見てどういう価値を提供できるかを考えたもの。お客様に寄り添って提供する価値が重要になる。アドバイス、マッチング、プランニング、モニタリングという4つの観点から、1人1人にあった提案を行い、生活を支援していく」とした。
NTTドコモでは、2013年7月1日付けで、スマートライフビジスネ本部を設置する予定だ。
「ドコモでは初めての本部。サービス提供のスピードアップ、サービス創造および拡大のさらなる推進、新領域8分野(メディアコンテンツ、コマース、アグリゲーションプラットフォーム、M2M、金融・決済、環境・エコロジー、メディカルヘルスケア、安心・安全)の推進とアライアンス強化を担うことになる」という。

この連載の記事
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- 第413回 世界には制約があり、限りがある、大量生産/大量消費時代で社会を持続させるには?
- 第412回 デジタル敗戦の日本で、デジタル改革は進むか? IT担当大臣の平井卓也氏のことば
- 第411回 サントリーなどフェイスシールド開発、その裏に世界最高峰のスパコンが活躍?
- 第410回 名刺のSansanがイベントに参入する意味は? 寺田社長のことばから
- 第409回 日本企業は「手なり」文化から脱却し、出口としてのDXを“特化した領域”で活用せよ!
- この連載の一覧へ