売上が増えれば利益も増えるという非常識
シャープの奥田隆司社長が、2013年の方針として、「転換」を意味する2つのキーワードを掲げた。
ひとつは、「売上拡大からキャッシュの拡大」への転換だ。
シャープは、2001年1月に、液晶テレビの第1号製品を投入して以来、この市場をリードしてきた企業であるのは周知の通り。だが、世界的な価格競争を背景に、一気にコモディティ化した市場において、売り上げが増加しても、利益が増えないという悪循環に陥った経験がある。いや、利益減少どころか、売っても赤字が増えるという最悪の事態を経験していた。
かつての売り上げが増えれば、利益が増えるという常識が通用しなくなり、それがシャープの業績を悪化させた反省がある。
シャープは、液晶テレビ事業において、量を追う戦略から、60型以上の大画面テレビを中心とした付加価値戦略へとシフトしはじめたのは、そうした苦い経験がベースにあるためだ。
現在実行中の構造改革において、そして、2013年3月にも発表される中期経営計画においては、キャッシュの拡大が重要な柱。つまり、利益重視の施策へと舵を切るのは明らかだ。

この連載の記事
- 第320回 富士通LIFEBOOK UH-X/C3の世界初は、本質的な価値ではない
- 第319回 パナソニック社長「あえて未完成品を世に出すべき」の真意は?
- 第318回 世界No.1サーバーのレノボ 国内でいよいよシェア拡大か
- 第317回 ローソンが「コンビニは成長の踊り場」としながら自信を持つワケ
- 第316回 レンズ交換式カメラで世界シェアトップのキヤノンが次に投入する「EOS R」
- 第315回 NECに異変 ボロボロの経営計画や技術を生かせない状態から変われるか
- 第314回 日立がソニー製テレビを販売 白物家電とテレビの連携進むか
- 第313回 教育をしなければ格差が生まれ、テクノロジーを使えない女性が増える
- 第312回 世界企業を見てわかったセキュリティー3つの課題とは
- 第311回 「プリンター市場で生き残りかける」最高益出したブラザーが縮小市場に本気
- この連載の一覧へ