Atom対抗色を強める
KabiniとTemash
省電力向け製品としては順調なBrazos/Hondoの後継が、KabiniとTemashだ。こちらはBobcatの後継であるJaguarコアと、GCNベースのGPUを組み合わせた製品になると見込まれている。
KabiniはJaguarコアのクワッドコア構成で、これにGCNベースのGPUを組み合わせて、A4およびA6として投入される。このことから察するに、KaveriはA12~A8のラインナップで展開されることになるであろう。
ここで疑問になるのが、Richlandベースの「A6-6400K」と「A4-6300」が本当にリリースされるかどうかだ。技術的には難しくないのだが、もし3月くらいにRichlandベースのA6/A4が投入され、ついで6月あたりにKaveriでやはりA6/A4が投入されるというのは、正直考えにくい。もっともデスクトップとモバイルで製品を変える可能性は当然あるわけで、デスクトップ向けのA6/A4はRichland、モバイル向けのA6/A4はKabiniという分け方は当然ありえる。このような理由から、AMD AシリーズのロードマップではRichlandベースのA6/A4を破線扱いにしている。
Kabiniの下位にあたり、タブレット向けを狙ったのがTemashである。こちらの市場向けにもクワッドコアを投入することが明らかにされており、これでインテルのClover Trailや、さらに2013年末に投入予定のBay Trailと対抗しよう、ということであろう。
KabiniとTemashには「A6-5200」と「A6-1450」という製品がある。どちらもクワッドコア構成で、「A6-1450」のCPUコアは1GHz駆動ということが講演で明らかにされているが、それ以外のラインナップは現状まだはっきりしていない。これはもう少し製品出荷時期が近づくまで明確にはならなそうだ。
情報のないAMD FX
最後はCPUの話だ。APUに関しては色々と示された一方、ほとんど黙殺されたに近いのがAMD FXである。講演で唯一話題があったのは「FX-8350」が液冷で8.794GHz動作を達成したという話“だけ”というのは、実績を考えればやむをえないことだろう。
これに続いてSteamrollerコアが出てくる予定は、2013年中にはかなり厳しいというのが正直なところのようだ。先程Kaveriの話をしたが、Steamrollerのコアそのものの論理設計はかなり早い時期に終了している。ところがこれを製造するためには生産工場の過程にあわせた物理設計が必要になる。この物理設計が最近では年単位でかかるという話はこれまでも何度かしているので記憶している方も多いだろう。
SteamrollerベースのAMD FXやOpteronは、当初GLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスを前提に物理設計に入ったが、どうも2012年中にこの方針が中止、改めてTSMCの28nmプロセス向けに物理設計をやり直しているようで、物理設計の終了が早くても2013年末になりそうという声まで聞こえてきている。
最近の過程の場合、物理設計の終了から物理設計にあわせて最初にチップを製造するまでに3ヵ月程度かかる。そのため、チップが一発で動き、手直しもまったく不要という夢のようなケースでもサンプル出荷が始まるのは2014年の第1四半期末。実際にはそこから検証が始まり、ここで問題があれば手直しが入るので、2014年の前半に出荷できるかどうか、極めて微妙といった話すら出ている。
もっともこれだとAMD FXやOpteronの市場がなくなりかねないので、もう少し物理設計の終了を前倒しにすると思いたいのだが、いずれにせよ今年中の出荷開始は極めて厳しいだろうと言わざるを得ない。それがゆえにロードマップでもあえてAMD FXには一切触れていないのだろう。

この連載の記事
-
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ