中国ではメーカーの経済状況が良くなっているのか、付加価値のないシンプルな製品群に加え、逆に今まで以上に“変わり種”かつバブリーな製品が続々と登場している。
それはまるでファミコン用コントローラー「パワーグローブ」や、100万円前後もしたハイレゾ(高解像度)なPC-98のような、日本のバブル期の製品を見ているようだ。
「IdeaCenter A720」をある意味超える
音楽用キーボード付属PCが登場
中国で最も人気のメーカーといえばお馴染みレノボ。レノボのノートPC向けGPUを搭載し、JBLのスピーカーを載せ、映画もゲームも満足に楽しめるノートPC「IdeaPad Yシリーズ」が、ここ数年他社を寄せ付けないほどの定番の機種になっている。
また、同社はデスクトップPCで10本指による10点マルチタッチが可能な27インチ液晶搭載の一体型PC「IdeaCenter A720」をリリースしている。
詳しくは「レノボの新世代オールインワンPC『IdeaCentre A720』がスゴい 」という記事で紹介されているが、モニターらしく液晶を90度近く立てて利用するだけでなく、テーブルに置いたタブレット、ないしはテーブル自身のようパネル面を地面と水平にして利用できる。
日本では当サイトしかり、IT系メディアでは特にプッシュされているが、中国ではIT系メディアはほどほどに、一部の家電量販店やレノボショップで目立つ場所に置かれている。しばしば店員がいじってはいるが、使い道は店員自身、あまりわかってなさそうな感じである。
IdeaCentre A720には大画面を利用したピアノアプリが導入されているが、家電の雄ハイアールは「ならば本物の(音楽の)キーボードの方がいいだろう」とPCにキーボードを標準添付させた「楽趣Q9」をリリースしている。
Idea Centre同様、10点マルチタッチ可能な27インチ液晶一体型のPCで、それ自体も充分に大きいが、添付するMIDIキーボードや専用台はさらに大きいため、筆者が実際に店頭で見たときも「なんだかとてつもなく大きい一体型PCだな」と感じた。
いずれもピアノ学習ソフト「U-Piano」が付属。CPUにCore i5-3330を採用し、4GBメモリー、1TB HDD搭載の下位モデル「楽趣Q9-C609」が12999元(約19万円)、Core i7-3770Sを採用し、8GBメモリー、2TB HDD搭載の上位モデル「楽趣Q9-C809」が19999元(約30万円)となっている。
バブリープライスではないので余談にはなってしまうが、ハイアールのPCで変わったところでは、中国声学研究院と共同開発した「X5」も面白い。「Siri」と同じコンセプトの音声アシスタントソフト「小叮当(中国で小叮当といえば“ドラえもん”である)」を搭載し、かつKinectのように目の前の人体の動きを認識して体感ゲームが遊べる機能を搭載。こちらのお値段はCore i5-3317U、4GBメモリー、500GB HDDというスペックで4999元(約7万5000円)となっている。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ