反日デモを日本製デジカメで撮る矛盾
中国のデジカメはどうなっている?
8月19日と26日に中国で反日デモが起きた。例によって「日本製品不買」を訴えながら、日本メーカーのカメラを使って撮影という葛藤・矛盾の構図は今回もまたしかりであり、恒例ともなっているが、果たして中国のデジカメは本当にヒドいのだろうか。
また、デジカメのOEM元となっている台湾発のデジカメが、携帯電話やテレビ同様に世界で席巻しうるスペックを持ち合わせているかも気になる。
もちろん、カメラのカメラたるコア技術は日本のカメラメーカーが温存している。だが、一方でカメラ機能付きの携帯電話・スマートフォンの台頭で、日本以外のカメラユニットも発展しているのではないか。日本のデジカメが1番でも「そこそこ使えるなら2番以下でもいい」という、外国の利用者のニーズを満たす製品となり、世界で驚異な存在となるのではないか。
そこで、中国のデジカメの中でスペックがいいもので、売れていそうな製品を購入して使ってみた。
フラッグシップモデルながら
いろんな会社から同じ型のデジカメが……
購入したのは中国周辺機器メーカー老舗大手「愛国者(aigo)」のデジタルカメラ「H5」。同社のデジカメは中国市場においてシェアは極めて低いものの、同社は根気強くリリースし続けている。
H5は愛国者のフラッグシップ的モデルではあるが、愛国者が作ったものではないようだ。ハイアールやBenQなどがリリースするデジカメのフラッグシップモデルと外見、スペックとも一致しているほか、日本からもケンコーから、ドイツからもPrakticaから同型機がリリースされている。
さらには無名のメーカーばかりか、まだメーカー名・ブランド名・製品名が描かれていないこの製品が卸売りされている。台湾の有力OEMメーカーの「佳能企業(Ability Enterprise)」のページでこの製品をリリースしていることをほのめかしている記載があることから、このメーカーが世界中の企業に販売したと思われる。
スペックを簡単に紹介すると、撮像素子は有効1600万画素の1/2.33型CCDセンサーを採用し、光学21倍ズームレンズに3型液晶モニターを搭載。撮影サイズは最大で静止画が4608×3456ドット、動画がHD(1280×720ドット)となる。パノラマ撮影機能やシーンモードも備えている。
世界各国で売られるだけあり、日本語を含む多くの言語の表示が用意。単3電池4本で動作し、重量は355gとこのクラスにしては比較的軽量だ。

この連載の記事
-
第216回
トピックス
中国製パーツでノートPCを作ってしまったファーウェイ サプライチェーンを構築した制裁からの6年 -
第215回
トピックス
中国社会でも迷惑がられる転売業者 狙われるのはSwitch 2からライブチケット、病院の整理券まで -
第214回
トピックス
中国でDeepSeek狂奏曲 VRAM96GB(?)の改造4090カードや各種製品が高速で大量登場 -
第213回
トピックス
日本から一番近いアフリカが中国・広州にあった デジタル中古市場の熱気がすごかった! -
第212回
トピックス
中国でも大人気のいらすとや 人気になった理由と中国流スタンプ文化 -
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? - この連載の一覧へ