前回は実売3万円台とぐっと買いやすくなってきたBDレコーダーを紹介した。しかし、価格は魅力だが、エントリー機は低価格なだけに機能が絞られる。
一方で、1段階グレードアップしたミドルクラスモデルの実売価格は6万円台~10万円未満と、一気に2倍以上となる。なるべく少ない予算で、手軽に録画をしたいと考える人には少々負担になる価格だ。しかし、この価格帯はもっとも人気の高いものでもあり、機能の充実度も価格差以上と言っていい。
そこで、今回はミドルクラスモデルとエントリーモデル、何が違うのかについて紹介する。
価格は上昇するものの
機能は格段にグレードアップ!
ミドルクラスモデルの代表的な長所がチューナーの数だ。特に最近はミドルクラスでも3チューナー搭載機がある。
頻繁にテレビ録画をしない人は、チューナー数の多さはあまり魅力的に思えないかもしれない。だが、実際に使ってみると3チューナーほど強力な機能はないと言えるほど便利だ。
筆者のように深夜のアニメ番組のほとんどを録画しているような使い方をしていると、2チューナーでは番組重複が頻繁に発生し必然的に2台体制を強いられる。これが3チューナーになると番組重複がほとんど発生しない。
3チューナー機を使い始めてもうすぐ1年になるが、番組の放送時間変更があったときなどにたまたま重複が発生することがある程度だ。これならば、ヘビーに録画をしたい人はもちろん、家族みんなでさまざまな番組を録画するような使い方でも、録りたい番組を残らず録れるはずだ。
このほかにも、利便性の高いUSB HDDの増設をはじめ、DLNAサーバー機能やネットワーク機能など、BDレコーダーの活躍の幅を広げる機能が豊富に盛り込まれている。言ってしまえば、こうしたスペック比較では大きな差が現れないくらい、各社とも高機能化が進んできている。
編集部チョイスはこの3台!
スペック比較表

この連載の記事
-
第3回
AV
BD不要? なら2万円台からのHDD格安レコはどうだ! -
第1回
AV
ソニー、パナ、東芝……3万円台のエントリーBDレコ3機種比較! -
AV
3万円台のBlu-ray Discレコーダーは買い……なのか!? - この連載の一覧へ