記事掲載当初。「果黒」を「黒果」と誤って表記していました。お詫びして訂正いたします(2012年2月22日)
中国ではいつしかマカーのことを「果粉(発音はグォフェン)」と呼ぶようになった。「果粉」の「果」の字は「苹果(アップル)」の「果」、粉は中国語でファンを意味する「粉絲(発音はフェンスー)」の「粉」、本来「果粉」はその字の通り「果物を粉々にして乾燥させた加工食品」であるから語呂的にも受け入れられたのだろう。
中国ではiPodやiPhoneによりAppleが認知されたが、それらにとどまらず、さらにMacまで手を出す人を果粉と呼ぶようだ。Macユーザーは昨年の調査では「20代以下、高学歴、高収入、職業ではデザイナーやIT業に従事する人、男性にそれぞれ多い」という傾向がある。
果粉を自称する人は多く、その用法を見てもネガティブな意味合いはないようだ。使われた形跡は中国のインターネット黎明期である2000年代前半から見られるが、現在では当時なかった「Windowsとのデュアルブート化は果粉にあらず」という暗黙のルールができているなど、果粉認定のハードルは上がっているようだ。
一方で、アンチ「果粉」は「反果粉」ともいうが「果黒」(発音はグォヘイ)という呼び名がメジャー。iPhone、iPad、Macを入手してスネ夫のように見せびらかす「果貴族」(発音はグォグイツー。Apple製品が買えるほど金持ちな人々。やや蔑称)を見て、快く思わない人々が果黒となり、同じ気持ちを持つ中国全土の人々がネット上で気持ちを共有している。
今、中国の大都市で地下鉄やバスに乗ればiPhoneを含めスマートフォンユーザーを多く見かける。スマホが売れた理由はゲームに加え、チャットソフト「QQ」をはじめとしたおなじみのソフトのスマホアプリが充実してきたというのが大きい。ちなみに、PCが最初に普及したきっかけは、ほぼ無料の海賊版ゲームやQQだった。
だが、QQのMac版のリリースはベータ版すら2008年で、Windows版に比べて非常に遅かった。しかも、そのQQですらリリースは早い部類で、中国においてWindowsではインストール必須ともいえるツールのMac版が登場したのもここ最近である。例えば、人気中国語IME「捜狗輸入法Mac版」やダウンローダー「迅雷 for Mac」は昨夏、動画視聴ソフト「PPTV for Mac」は今年、それぞれリリースされたばかりだ。
政府がインストール義務化を目指したフィルタリングソフト「グリーンダム」すらMac版はリリースされなかった。中国では定番のタブブラウザーやセキュリティソフトなどはまだまだMac版は出ておらず、使いたいソフトは出そろっていない状態だ。
そのため果粉だと見栄を張って購入したものの、使いこなせず使う用途もなく、果黒に「愚か者」だとして笑いものになるケースをしばしば聞いた(バカにされ憤慨したあげく、果黒に鞍替えする人も稀にいる)。

この連載の記事
- 第193回 中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する
- 第192回 中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由
- 第191回 中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!?
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- この連載の一覧へ