記事掲載当初。「果黒」を「黒果」と誤って表記していました。お詫びして訂正いたします(2012年2月22日)
中国ではいつしかマカーのことを「果粉(発音はグォフェン)」と呼ぶようになった。「果粉」の「果」の字は「苹果(アップル)」の「果」、粉は中国語でファンを意味する「粉絲(発音はフェンスー)」の「粉」、本来「果粉」はその字の通り「果物を粉々にして乾燥させた加工食品」であるから語呂的にも受け入れられたのだろう。
中国ではiPodやiPhoneによりAppleが認知されたが、それらにとどまらず、さらにMacまで手を出す人を果粉と呼ぶようだ。Macユーザーは昨年の調査では「20代以下、高学歴、高収入、職業ではデザイナーやIT業に従事する人、男性にそれぞれ多い」という傾向がある。
果粉を自称する人は多く、その用法を見てもネガティブな意味合いはないようだ。使われた形跡は中国のインターネット黎明期である2000年代前半から見られるが、現在では当時なかった「Windowsとのデュアルブート化は果粉にあらず」という暗黙のルールができているなど、果粉認定のハードルは上がっているようだ。
一方で、アンチ「果粉」は「反果粉」ともいうが「果黒」(発音はグォヘイ)という呼び名がメジャー。iPhone、iPad、Macを入手してスネ夫のように見せびらかす「果貴族」(発音はグォグイツー。Apple製品が買えるほど金持ちな人々。やや蔑称)を見て、快く思わない人々が果黒となり、同じ気持ちを持つ中国全土の人々がネット上で気持ちを共有している。
今、中国の大都市で地下鉄やバスに乗ればiPhoneを含めスマートフォンユーザーを多く見かける。スマホが売れた理由はゲームに加え、チャットソフト「QQ」をはじめとしたおなじみのソフトのスマホアプリが充実してきたというのが大きい。ちなみに、PCが最初に普及したきっかけは、ほぼ無料の海賊版ゲームやQQだった。
だが、QQのMac版のリリースはベータ版すら2008年で、Windows版に比べて非常に遅かった。しかも、そのQQですらリリースは早い部類で、中国においてWindowsではインストール必須ともいえるツールのMac版が登場したのもここ最近である。例えば、人気中国語IME「捜狗輸入法Mac版」やダウンローダー「迅雷 for Mac」は昨夏、動画視聴ソフト「PPTV for Mac」は今年、それぞれリリースされたばかりだ。
政府がインストール義務化を目指したフィルタリングソフト「グリーンダム」すらMac版はリリースされなかった。中国では定番のタブブラウザーやセキュリティソフトなどはまだまだMac版は出ておらず、使いたいソフトは出そろっていない状態だ。
そのため果粉だと見栄を張って購入したものの、使いこなせず使う用途もなく、果黒に「愚か者」だとして笑いものになるケースをしばしば聞いた(バカにされ憤慨したあげく、果黒に鞍替えする人も稀にいる)。

この連載の記事
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- 第179回 中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に
- 第178回 中国、視覚/聴覚障害者サポートにAIとバーチャルキャラクターを活用
- 第177回 実は日本以上にデジタル機器が苦手な中国の老人 彼らでも使えるスマホを業界団体で策定
- 第176回 中国政府の校外学習禁止令でピンチ!? 中国ならではのAIフル活用のハイテク学習ガジェットがスゴい
- 第175回 独自ゲーム機で成功例が出ない中国ゲーム事情 クラウドゲーミングで状況は変わる?
- 第174回 全世界で昨年末サポート終了も、ダメサービスとして継続される中国Flash事情
- 第173回 アフターコロナのあと中国はどのような新たなITサービスが盛り上がったのか
- 第172回 日本で「中国現地そのまんま」の飲食店やECサイト向けITサービスを利用した
- 第171回 IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国
- 第170回 ファーウェイもスマートディスプレーを中心にした囲い込みを自国で進める
- この連載の一覧へ