このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

クラウドを賢く使う3つの方法 第3回

使えるクラウドサービスはこれだ!【エンタメ編】

2012年01月20日 16時00分更新

文● 井上繁樹、ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音楽の最先端はクラウドにあり
ミュージシャンの新曲がガンガン上がる「SoundCloud」

 いまクラウドで音楽と言われたら、ベルリン発の「SoundCloud」を外すことはできない。世界中のミュージシャンが日々オリジナル曲をアップロードし、共有/宣伝/販売する拠点として使いはじめている。アカウントを取得すると無料で120分間(2時間)の保存スペースが入手できる。料金体系はファイルの容量だけでなく、アップロードした曲の総合再生時間で変わるというユニークなシステムを採用していて、高音質の無圧縮WAV音声も扱える「音質重視」の仕組みが特徴だ。

 「作曲なんてしてないよ!」という人も、Twitterのようにお気に入りのミュージシャンを「フォロー」することで、その最新作をいち早く聴き、お気に入りやコメントが付けられる。DeDe MouseやRiow Arai、七尾旅人など日本からの「参戦」者も増えてきているので、一度メンバーを確かめてみては。

容量ではなく再生時間で変わるユニークな料金体系。ドイツ発なので金額はユーロ表示

ユーザーを「フォロー」することで最新作のアップロードをいち早くチェックできる


iPhoneからSoundCloudへ直送!
音をシェアするのが楽しすぎるビート系アプリ

 そんな「音質重視」「制作者向け」のSoundCloudは、アップロードに対応している音楽系アプリも多い。本家本元のSoundCloudアプリは録音→アップロードが一発というのが便利だ。音楽の知識がなくても使えるアプリも増えているので、音楽を使ったInstagramのような感覚で楽しんでみてほしい。

 おすすめしたいのはNative Instrumentsの「iMASCHINE」(450円)。iPhoneマイクで環境音/日常音を録音し、プリセット音源と組みあわせ、ビートメイクを楽しむアプリだ。壁を蹴った音をキックとして使うなど、ストリート系の音づくりが楽しい。もう1つおすすめしたいのはKORG「iKaossilator」(1700円)。シンセサイザー「KAOSSILATOR」のアプリ版で、リズムにノってタッチパッドをなぞるだけでかっこいいループ(最長16小節のパターン音源)が作れる。本当に気軽に作曲/投稿ができるので曲作りの気持ち良さが実感できる。

SoundCloudのアプリができるのはただシンプルに録音のみ。Android、iOS両対応

録音内容はタイトル名リリース場所を付けてアップロードできる。非公開設定も可能

iMASCHINEのSoundCloud投稿画面。TwitterやFacebookを使ってアップロード告知も可能(iOS)

iKaossilatorはメニューからWAV形式での出力を選ぶとSoundCloudへのアップロードも可能になる(iOS)


メロ担当/ミックス担当をつなげるDTMerの味方
ファイルの受け渡しがスムーズなSkype

 Skypeは音声/テキスト/ビデオによるチャットツールとして有名だが、ファイルの送受信がスムーズなことは意外と知られていない。特にDTM、ファイルベースで音楽を作っている人にはぜひとも知っておいてほしい。Skypeには送信できるファイルサイズに制限がなく、メールやクラウドストレージでは送れないような、RAW画像やWAV音声データのようないわゆる「生の」大容量ファイルもしっかり送れる。

 転送速度はかなりの速さで、逆に言えば大容量ファイルのやりとりをすると他の通信速度を圧迫しかねないのでそこは注意。なお、フォルダーごとの転送には対応していないので、フォルダーごと送る場合はあらかじめZIPなどでアーカイブしておく必要がある。

Skypeでファイルを送るには、まず送信先のアカウントを右クリックして「ファイル送信」を選択

次に送信用のファイルを選んで「開く」をクリック。送る側の作業はこれだけだ

ファイルの送受信はAndroid版のSkypeも対応している


上げて、探して、見るだけじゃなかった!
実は動画の編集もできるYouTube

 最後に紹介するのは動画。動画編集と言われるとまだちょっと初心者にはハードルが高いかもしれないが、YouTubeの動画編集機能はシンプルでとても使いやすい。動画をアップロードした後、トリミング/色調補正/手ぶれ補正といった、基本的な編集が施せる。また画面全体にモザイクをかけたり、モノクロ/セピアなどフィルター効果をつけることもできるなど、動画編集ソフト顔負けの機能が揃っている。

 便利なのは音声(BGM)をYouTubeが用意しているものに差し替えられること。旅行写真からスライドショー動画を作ったとき、フリーで使えるBGMが見つからなくて困った人はけっこういるはず。尺の長いものは加工時のレスポンスや、加工が反映されるまでの時間もやや遅れがちだが、10~20秒程度の短めの動画であればあまり待たされることもなくサクサク編集できる。

自分がアップロードした動画の左上には「動画を編集」ボタンが表示される

カット編集。プレビューを見ながら冒頭と末尾の不要部分をカットできる

効果(フィルタ)。モノクロやセピアなど大人しめなものからモザイクやネオンなど派手なものまである

音声はYouTubeのライブラリにあるものと差し替え可能。探せばウィリアム・テル序曲の様に使いやすいものも

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン