
ついにドコモの高速通信サービスである「Xi」対応のスマートフォンが登場した。Xiは下り最大75Mbps(ただし75Mbps対応はごく一部の屋内。ほとんどのエリアでは最大37.5Mbps)、上り最大25Mbps(同じく最大12.5Mbps)の高速通信をスマートフォンで利用できるというだけでなく、テザリング対応も魅力だ。
FOMAでテザリングを利用するとパケット料金の上限が月8190円に上がったが、Xiではそのような上限の変更はなし。2012年10月以降は、データ通信量が7GB以上になると、上下最大128kbpsの制限か、2GBごとに2625円の追加料金が必要だが、2012年9月まではそのような制限もない。
しかし気になるのは、まだ若干狭い対応エリアと実際の速度、そしてバッテリーの消費だ。果たして“実用的”と言えるのか。各地で試してみた。
調査地は新宿、渋谷、横浜、茅ヶ崎の4ヵ所

今回のテストで用いたのはXi対応スマホの1号機である「GALAXY S II LTE SC-03D」だ。事前にドコモのWebサイトでXiのエリアをチェックし、都内は新宿と渋谷、そして神奈川県の横浜と茅ヶ崎の計4ヵ所を調査地とした。
実際のエリアについては、上のリンクから詳しく見てもらえればわかるが、東名阪の大都市圏はともかく、それ以外となると現時点では県庁所在地の市街地程度だったりする。Xi対応スマートフォンであれば、実際にはFOMAによる通信も利用可能でテザリングによる追加料金も不要なのだが、高速通信が使えなければメリットは小さい。まずは購入前に自分の地域で使えるかチェックは必須だろう。
テストでは、各地でノートPCを使いSC-03Dのアクセスポイントに接続し、以下の項目をチェックした。
- ●通信速度
- 価格.comが提供するブロードバンドスピードテストを使い、3回計測。上下の通信速度をチェックする。
- ●ブラウザーの表示はスムーズか
- ノートPC上のInternet Explorer 9から、ASCII.jp内のページを10ページ程度読み込んだ。各ページにある文章や画像が全部表示されているか、ページの下までスクロールする。
- ●YouTubeの視聴はスムーズか
- YouTubeの3分の動画を再生し、実際に視聴が終わるのに何分かかるかをチェックした。途中で止まる、遅延があるなどすれば、実際の再生時間は3分より長くなってしまうわけだ。
- ●ファイルのダウンロード速度
- 約3MBのファイルをファイル共有サービスの「firestorage」にアップしておき、これをダウンロード完了までの時間を計測した。
- ●ファイルのアップロード速度
- ダウンロードの逆で、約3MBのファイルをfirestorageにアップロードが完了するまでの時間を計測。
- ●バッテリーの消費
- 各テストを行ないつつ、テスト終了までにどれだけのバッテリー消費があるのかチェックする。電池消費をチェックするため「Battery Mix」というAndroid用アプリを使った。通知バーに現在の電池残量を表示するほか、電池の消費の進行具合をグラフで表示してくれる。
さてテストの結果が以下の通りだ。
新宿 | 渋谷 | 横浜 | 茅ヶ崎 | |
---|---|---|---|---|
Xi表示 | LTE/3G | LTE | LTE/3G | 3G |
下り通信速度 | 0.9Mbps | 5.5Mps | 3.1Mbps | 5.4Mbps |
上り通信速度 | 0.2Mbps | 0.5Mps | 0.3Mbps | 0.4Mbps |
ブラウザー | 遅い | 一度固まったあとスムーズ | 写真表示ワンテンポ遅れる | 各ページワンテンポ遅れる |
3分のYouTube動画 | 3分49秒42 | 2分58秒64 | 2分59秒67 | 2分59秒39 |
firestorage(ダウン) | 11秒17 | 21秒67 | 7秒98 | 5秒80 |
firestorage(アップ) | 1分35秒72 | 1分9秒19 | 1分25秒24 | 1分13秒43 |
バッテリー消費 | 13%/34分 | 6%/16分 | 10%/18分 | 8%/19分 |
「表示」はSC-03Dのアイコンに「LTE」の表示が出たかどうか。後述するがXiエリア内であってもFOMAで接続することもある。通信速度は最大値を確認している。ブラウザーは筆者の主観。YouTubeはストップウォッチを押すタイミングの関係で若干3分より短い時間になっているものもある。3分以内なら遅延などはなかったと思っていい。
最後のバッテリー消費は、各地でテスト開始時の電池残量と、終了時の残量から算出。新宿なら“34分で13%消費した”という意味だ。記事の最後にテスト全体を通しての消費も掲載した。テストの際は各地に鉄道を使って移動しているが、その間はテザリングはオフにした。またテスト以外の操作はしていないが、メールなどはあえて普段の利用環境を想定して、自動受信・同期という状態にした。なお省エネ設定はオフだ。このテスト内容は4時間会社から出て外回りをしている感じに近いのではないだろうか。
次ページでは各テストの状況を詳しく見ていく。

この連載の記事
- 第49回 スマホとケータイ、どっちを選ぶ? あらためて比較した
- 第48回 絶対使うスマホのロック画面を、操作性や機能で徹底比較
- 第47回 スマホでも通話は重要! 音声が聞こえやすい端末はどれ?
- 第46回 スマホでは影が薄いキャリア公式サービス 実際は使える?
- 第45回 Google DriveをAndroidでどこまで便利に使えるかテストした
- 第44回 スマホをより活用できるウェブアプリをまとめて紹介!
- 第43回 Androidスマホでダイエットは可能? 13本のアプリをテスト
- 第42回 スマホと何かの理想の2台持ちを考えてみた
- 第41回 Siriを始め、スマホで使える9種類の音声入力を徹底比較!
- 第40回 スマホ用タッチペンはどれくらい使える? 6製品を集めた
- 第39回 公衆無線LANは本当に速い? ケータイ3社のサービスを試した
- この連載の一覧へ