10月5日に第6世代のiPod nanoのソフトウェアがリニューアルされ、価格も引き下げられた。新型が出ると思っていたのでやや残念だが、お得になったことだし購入してみた。今回のアップデートでは時計機能が充実したので、腕時計として活用する技を紹介しよう。
新iPod nanoとウォッチバンドを購入
発表されてすぐに、Apple Storeのサイトで「iPod nano」とウォッチバンドを購入した。容量は16GBのシルバーで、名前を刻印してもらい、価格は1万2190円。ウォッチバンドは「iWatchz ウォッチバンド Carbon iPod nano(第6世代) / Red Stitching」をチョイス。価格は4743円だ。注文成立メールには10月10日に到着予定だったのに、すぐに到着したのはうれしかった。
ちなみに、現在(10月10日)は「iWatchz ウォッチバンド Carbon iPod nano(第6世代) / Red Stitching」はリストから外れている。「Silver Stitching」は購入できるようだが、出荷予定が3~4週間となっている
iPod nanoのハードウェアは昨年9月に発売されたものと同じだ。幅40.9mm×奥行き8.78mm×高さ37.5mmで、重量は21.1g。1.54インチの液晶を備え、解像度は240×240ドット。加速度センサーやFMラジオを内蔵し、バッテリーは最大24時間の音楽再生が可能だ。変更点はホーム画面のアイコンが大きくなり、「クロックフェイス」が2種類から18種類に増えたところ。従来のiPod nanoもソフトウェアをアップデートすることで、同様の機能を追加できる。
ウォッチバンドはiPod nanoを横からセットする仕組み。軽くクリップを持ち上げてからスライドさせると、カチッとはまる。クリップの先端がウォッチバンドにはまるとしっかりと固定されるので、外れるようなことはない。背面のロゴも見える状態なのもうれしいところだ。
再度の電源ボタンを押して起動すると、画面が横を向いている。そこで、2本指でタッチし、画面を回転させよう。これで準備は完了。「時計」アプリを起動すれば、時計が表示される。

この連載の記事
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- この連載の一覧へ