スマートフォンで対立するGoogleとMicrosoftが、スマホ特許についてオンラインで公に口論している。特許を武器とした組織的ないじめだと主張するGoogleに対し、Microsoftが主張の矛盾を突き、証拠の電子メールまで公開。同情を買おうと始めたのはGoogleだが逆効果だったようだ。
MS、Oracle、Appleはインチキな特許を武器にしていると
Googleの幹部がまず主張
経緯を説明すると、8月3日にGoogleの最高法務責任者兼上級副社長のDavid Drummond氏が公式ブログにて、Androidは特許攻撃を受けていると訴えた。Drummond氏はここで、Microsoft、Oracle、Appleの3社を名指しで非難し、Androidの成功をねたんだ企業が「チームを組み、インチキな特許を武器にして悪意あるキャンペーンを展開している」と主張した。
3社はNovellの特許を取得したCPTN Holdings(Microsoft、Apple、Oracleが参加)、Nortel Networksの特許を取得するRockstar Bidco(Microsoft、Appleが参加)などの企業連合を組んでは特許を取得し、Googleの手に渡らないようにしたという。その一方で、Android端末に対し、1台当たり15ドルのライセンスを求めることで「Windows Phone 7」よりも割高にし、さらにAndroid端末メーカーを相手取って訴訟まで起こしているというのが主な主張だ。
こうした上で、「我々も愚かではない」とし、自社事業にフォーカスして製品改善に努めると同時に、「Androidを握りつぶそうとする動きを阻止する」と語る。具体的には、Nortelの特許取得について米司法省に対し調査を求め、同時に自社特許ポートフォリオも強化していくという。
それに対して、MS関係者もすぐさま反論
「Googleも仲間に誘ったんだが、ノーと言われた」
このように、Googleは悲痛な訴えを行なったわけだが、これにMicrosoftがすぐに噛み付いた。
まずは、各種の訴訟でおなじみのMicrosoftの法務顧問、Brad Smith氏がTwitterで、Novellの特許取得にあたり「共同入札を誘った。Googleがこれを断った」とツイート。立て続けに、コミュニケーション担当のFrank X. Shaw氏が、Googleの法務顧問兼上級副社長、Kent Walker氏による電子メールへのリンクを張った。メールの日付は2010年10月28日。ここでWalker氏は、Novellの特許入札を丁寧に断っている。
これを受け、Drummond氏はブログをアップデートし、Novellの共同入札に加わらなかった理由として、「Microsoftの目的は、GoogleとAndroid端末メーカーが防御のために特許を主張できないようにすること」だったからと言い返した。つまり高い料金を払って参加しても、防御のために特許を利用できないというワナだった、だから参加しなかったのだと言いたいようだ。
だがShaw氏は黙っていなかった。再びTwitterにて、GoogleがNovellの共同入札に参加しなかったのは、「Googleは、他社に対して主張できるものを取得したがった」からであり、「Googleは他社と提携して業界全体の特許責任を軽減すること」に加わらなかったと攻撃した。

この連載の記事
- 第313回 米国の制裁から3年 ファーウェイは「1万3000点の部品を中国製に入れ替えた」
- 第312回 「危機を脱した」と宣言したファーウェイに対し、米政府が輸出を全面禁止の動き
- 第311回 第3のモバイルOSブームから10年、インドが独自のBharOSを発表! 当面は政府機関や企業向けか!?
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- この連載の一覧へ