被災地の情報を収集する
被災地の情報収集に使えるウェブサービスが、次々と公開されている。前回紹介した「Person Finder」(消息情報)もそのひとつ。その後公開されたものに、「避難所名簿共有サービス」がある。家族や友人の安否を確認したくても、思うようにいかない人に使ってほしい。
登録は、避難所の名簿を携帯電話やスマートフォンで撮影し、「tohoku.anpi.google@picasaweb.com」宛に写真をメールで送るだけ。撮影の際にはGPSを有効にして写真に位置情報を添付すると、位置情報が地図にも表示される。
登録された画像は、Google Japanの「Picasaウェブアルバム」で確認できる。
![]() |
投稿された避難所の名簿画像 |
現在、投稿された画像をテキストに起こし、検索できるようにする作業が進められている。コメント欄に一定のルールに従って記入すればいいので、たくさんの人が協力している。テキスト起こしについての手順や規則は、「テキスト起こしのお願い」を参照のこと。名字や住所が怪しい場合は、検索で確認してから入力しよう。
またYouTubeは「消息情報チャンネル」を開設した。TBS系列の取材班が被災地で撮影した、安否情報やメッセージを掲載している。掲載本数はまだ少ないものの、こうした取り組みは素晴らしい。
![]() |
「消息情報チャンネル」は取材映像を安否確認に提供する素晴らしい取り組み |
地震発生当初は、スマートフォンでは「災害用伝言板」の閲覧はできても登録ができないため、各社ともに個別に対応していた。前回のとおり、iPhoneでは「災害用伝言板」アプリが用意されている。iPhone以外のソフトバンク端末では、「My Softbank」から登録できる。NTTドコモのスマートフォンはspモードの「ドコモマーケット」で、auは「au oneポータル」で安否情報を登録できる。
![]() |
ソフトバンクのAndroidスマートフォンは「My Softbank」から登録する |
また、被災地に直接支援物資を届けようとする動きが活発化している。しかし、道路が通行止めになっていればどうしようもない。そんな時は、MapFanの「災害情報共有サービス」を利用しよう。指定した地点の周辺情報を確認できる。
![]() |
MapFanのサービスを使い、地図上に口コミ情報が登録されている。地図にない情報を入手したら、このページから口コミを投稿できる |

この連載の記事
- 第287回 iPhoneでもできる! FacebookやTwitterのプロフィール画像をカッコ良くするワザ
- 第286回 TwitterやFacebookで空きアカウントを検索しまくるワザ
- 第285回 新型ScanSnapでスキャンを起点とする作業を自動化するワザ
- 第284回 ビジネスでバリバリ使えばiPhone XS Maxのコストは余裕で回収できる
- 第283回 多数のメッセージサービスを1つにまとめる「Franz」を活用するワザ
- 第282回 GoogleやFacebookへの不正アクセスを防御する約3000円の神デバイス
- 第281回 自分のカメラや知人から借りた車に1日だけ掛けられる保険がある
- 第280回 プチプレゼントに最適な激安フォトブックをスマホから注文するワザ
- 第279回 紙の新聞のスクラップをスマホでするiPhone用アプリの活用ワザ
- 第278回 超高級キーボードREALFORCEのPFU限定版を使い倒してみる
- この連載の一覧へ