林雄司氏は、1996年からWebサイト「Webやぎの目」を運営し、そのなかのコンテンツから「死ぬかと思った」シリーズや「やぎの目ゴールデンベスト」などのヒット書籍を生み出してきた、ネット界の著名人の一人だ。
さらに2002年からは、勤務先のニフティで情報サイト「デイリーポータルZ」(以下、DPZ)のウェブマスターを勤めており、個人と法人両方の立場で幅広く活躍している。DPZでは自ら筆を執るとともに、大山顕氏や乙幡啓子氏、萩原雅紀氏、ヨシナガ氏など、個性的なライター陣の企画にもアイデアを提供してきた。
注目したいのは、これだけ多彩な表現媒体を持ちながらも、活動の起点といえるWebサイトの雰囲気をどの場面でも保ち続けていることだ。メジャー色にもサブカル色にも寄らない、「どこにも染まらない感」を無策でキープし続けるのは不可能に思える。林氏はどんな意識を持ってアウトプットを続けているのだろうか。
そこで顔の見えるインターネット 第88回は、揺るがない“林氏のペース”の根源にスポットを当ててみたい。これまで多数のインタビューに答えている林氏だが、一点突破でディープな部分を照らしてみたいと思う。
Webやぎの目
1996年スタートのテキストサイト。メインの「やぎポエム」のほかに、読者投稿コーナー「死ぬかと思った」や、トイレの落書きを集めた「東京落書きツアーズ」、ガスタンクの写真を掲載する「ガスタンク2001」といった名物コンテンツを揃えている。
@nifty デイリーポータルZ
2002年10月スタートのコンテンツサイト。曜日ごとにライター陣が2本のメイン記事をアップするスタイルで続けており、林氏もウェブマスターをしながら金曜日の記事を担当している。特集記事を加筆してまとめた「おとなの自由研究」(アスペクト)など、書籍化も多い。
(次のページに続きます)

この連載の記事
-
最終回
トピックス
アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ -
第99回
トピックス
マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」 -
第98回
トピックス
「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力 -
第97回
トピックス
死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」 -
第96回
トピックス
NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情 -
第95回
トピックス
ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ -
第94回
トピックス
諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! -
第93回
トピックス
探検コムの「広く浅く」が深すぎる! -
第92回
トピックス
金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い! -
第91回
トピックス
「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る -
第90回
トピックス
電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道 - この連載の一覧へ