普段からパソコンを使いこなしていると、周囲の人から質問を受けることが多いだろう。筆者も毎日のように何らかの質問を受けているが、トラブル時に切羽詰まった連絡を受けることもある。そんな時に役立つ遠隔サポート技を紹介しよう。
Windows標準の機能を使って遠隔サポート
パソコンに詳しくない人と電話で話していると、確認すべき設定画面を開かせるだけでも一苦労だ。自分で操作するなら一瞬で開けるものも、目の前にパソコンがないと具体的な手順が正確にわからないこともある。Windows 7/Vista/XPといったバージョンの違いで、機能の操作手順が異なることも多い。そこで、遠隔地のパソコンを直接操作してトラブルを解決しよう。
Windowsには「リモートアシスタンス」という機能が標準で搭載されている。この機能は、使用できるWindowsのエディションがProfessional以上(Windows 7の場合)に限られる「リモートデスクトップ」機能とは異なり、エディションを問わずに利用できる。この機能を使えば、支援者のパソコン上に相談者のパソコンのデスクトップ画面を表示でき、効率的なトラブルシューティングが可能になる。相談者側の画面も表示されたままなので、一緒に画面を見ながら解決できるのも特徴だ。
まずは相談者から支援者に対して、リモートアシスタンスの招待を送る必要がある。ここは電話などで手順を教えてあげよう。相談者側がWindows 7の場合、システムの「プロパティ」から「リモートの設定」を開き、「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」にチェックする。
![]() |
まずは相談者側のパソコンを、リモートアシスタンスを受け入れるように設定する |
続いて、スタートメニューから「メンテナンス」→「Windows リモートアシスタンス」を起動し、「信頼するヘルパーを招待します」→「電子メールを使用して招待を送信する」を選ぶ。するとメールの送信画面が開くので、支援者のアドレスを入力して送信してもらう。もし、相談者がGmailなどのウェブメールを使っていてメールソフトを使っていない場合は、「この招待をファイルに保存する」を選び、招待に必要なファイルを添付ファイルとしてウェブメールから送る。
![]() |
![]() | |
支援者(ヘルパー)を相談者側から招待する | 支援者へ添付ファイル付きメールを送信する |
![]() |
接続用に必要なパスワードが表示されるので、電話等で伝える |
支援者側はメールで届いた接続ファイルを開き、相手の画面に表示されている接続パスワードを入力すると(パスワードは別途電話やメールで伝える)、相談者のデスクトップがウインドウ内に表示される。
![]() |
![]() | |
支援者はメールで受信したファイルを実行して、リモートアシスタンスを起動。相談者の画面に表示されている接続パスワードを入力する | 相談者の画面に確認ダイアログが開く |
![]() |
支援者側のウインドウ内に相談者のデスクトップが表示された。通信量を抑えるために、壁紙は黒く表示されている |

この連載の記事
- 第287回 iPhoneでもできる! FacebookやTwitterのプロフィール画像をカッコ良くするワザ
- 第286回 TwitterやFacebookで空きアカウントを検索しまくるワザ
- 第285回 新型ScanSnapでスキャンを起点とする作業を自動化するワザ
- 第284回 ビジネスでバリバリ使えばiPhone XS Maxのコストは余裕で回収できる
- 第283回 多数のメッセージサービスを1つにまとめる「Franz」を活用するワザ
- 第282回 GoogleやFacebookへの不正アクセスを防御する約3000円の神デバイス
- 第281回 自分のカメラや知人から借りた車に1日だけ掛けられる保険がある
- 第280回 プチプレゼントに最適な激安フォトブックをスマホから注文するワザ
- 第279回 紙の新聞のスクラップをスマホでするiPhone用アプリの活用ワザ
- 第278回 超高級キーボードREALFORCEのPFU限定版を使い倒してみる
- この連載の一覧へ