このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第55回

もうすぐ登場する日本の電子書籍端末

新KindleとSony Readerから探る電子書籍端末の実力は

2010年09月24日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 またもうひとつ注目すべきなのは、妙に「表示を最適化する機能」が充実していることだ。これは「自炊本」で役に立つ。スキャンした本の四隅には空白があるが、ディスプレーサイズの小さな電子書籍端末では邪魔になる。パソコン上でカットすればいいのだが、それもけっこう面倒だ。また、Kindleは伝統的に「拡大縮小」の能力が弱く、ディスプレー解像度にぴったりあった画像でないと画質が落ちる。

 新Sony Readerは拡大縮小のクオリティーを上げたほか、空白をカットして表示する機能や、文字の濃度を調整して読みやすくする機能が備わっている。こういった「ソフト的な作り込み」はいかにも日本メーカーらしい。

Sony Readerには、自炊派向けの機能が充実。同社関係者曰く「ドキュメントを持ち歩くビュワーとしての満足度を重視した」のだとか

 他方で、すべての面でSony Readerが優れているのかというと、そうは思わない。Sony Readerは電子書籍をパソコンから転送するのが基本。Kindleの持つWhispernetのような機能は弱い。Kindleの場合、「Amazonで本を買ったあと、自宅に宅配で送ってもらう代わりに電子で届けてもらう」といった感覚で使えるのが魅力でもある。自身が世界最大の通販業者であることを生かしたビジネスモデルなのである。

 また、すべてのモデルにウェブブラウザーを搭載するKindleに対し、ソニーは最上位のDaily Editionのみに搭載する。こちらはまだテストできていないので、機能がどうなっているかは不明だ。

 もちろん、ソニーが日本でどのようなビジネスモデルで「電子書籍を売る」のかはまだわからない。Amazonがどうなるかもわからない。だが少なくとも、アメリカで登場した「新世代リーダー」を見る限り、電子書籍を読む環境としての端末は、相当なレベルに進化したと感じられる。2010年末から2011年にかけて、十分に期待して待つだけの価値はある。

 逆にいえば、「今英語版を買う」のは、マーケットリサーチ目的か、ガジェット愛にあふれる方(筆者は両方だ)以外には、お勧めしかねる状況である。ソフトのアップデートで日本のサービスに対応できるかもまったくわからない。もし買う気があるなら、この点にはご注意を。


筆者紹介─西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、アエラ、週刊東洋経済、月刊宝島、PCfan、YOMIURI PC、AVWatch、マイコミジャーナルなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に、「美学vs.実利『チーム久夛良木』対任天堂の総力戦15年史」(講談社)、「クラウド・コンピューティング仕事術」「iPhone仕事術!」(朝日新聞出版)、「iPad vs.キンドル」(エンターブレイン)。


前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン