このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第67回

CPUアーキテクチャーの進化

CPU高速化の常套手段 パイプライン処理の基本 【その1】

2010年09月06日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パイプライン処理の基本
ステージごとに次々と処理させる

 以上の基礎知識を踏まえた上で、もう少しCPU内部の話をする。一般にCPUの場合、行なう処理は次の5段階(ステージと呼ぶ)からなる。

Fetch
次に処理すべき命令を、メモリーやキャッシュから取得する。
Decode
取得した命令を解釈し、どんな処理を実行すべきかを決定する。
Data Fetch
必要なら、処理に必要なデータを取り込む。
Execute
処理する。
Writeback
処理結果を出力。

 古いCPUでは、DecodeとData Fetchが一緒になって4ステージとか、ExecuteとWritebackを一緒にして3ステージとか、FetchとDecodeも一緒にして2ステージとか、いくらでも簡単にはできるのだが、機能で分割すればおおむねこの5ステージとなる。

 そしてこれらを実装する場合、内部回路は大雑把に図4のようになる。上の5つのステージはそれぞれ、複数の回路をつなげる形で実装されている。基本的には、Writebackの最終処理が終わったら、それをトリガーに次の命令のFetchを開始するような仕組みだ。

図4

図4 基本的なCPUのステージ構成

 そして図4の場合、どのように命令が処理されてゆくかを示したのが図5である。ここではとりあえず、5つのステージがいずれも同じ時間で処理できるという前提にしているが、仮に1ステージ1クロックで処理できるとしても、1命令あたり5クロックを要することになる。図のように4命令実行なら、20クロック必要になる計算だ。

図5

図5 命令処理の流れ

 これを「もう少し高速化できないか?」ということで考えられたのが、パイプライン処理である。基本的な構造は変わらないが、これまでは「Writebackの出力が終わったら次のFetchを開始する」だったのが、「各ステージごとに、処理が終わったら次の命令の処理を始める」形に変更されている(図6)。

図6

図6 パイプライン化されたステージ

 これを実行した場合、処理の進み方は図7のようになる。

図7

図7 パイプライン処理での命令処理の流れ

 各々のステージに要する時間は変わらないが、各ステージが常に処理を行なっているため、実質的な処理能力が(この図の場合)5倍になっているわけだ。こうした形で、常にCPUの内部回路全体が動作するようにしたものが、パイプラインと呼ばれる高速手法である。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン