今回はパソコンではなく、ケータイをチェックしてみようと思う。今回試用するNTTドコモの「N-08B」(製造はNECカシオモバイルコミュニケーションズ、以下NECカシオ)は、フルキーボードとウェブブラウザー、そしてテキストエディターを内蔵する「携帯電話」だ。
今夏には、auの「IS01」やNTTドコモの「LYNX SH-10B」といった、フルキーボード搭載の「スマートフォン」がいくつか登場している。
スマートフォンではなく「日本の携帯電話技術」を基盤に作られたN-08Bは、どのような使い勝手なのだろうか? スマートフォンとどう違い、どのようなユーザーが向いているのだろうか?
「iモード」こそがN-08Bのアイデンティティー
まずは、N-08Bの「立ち位置」から確認しておこう。
冒頭で述べたように、N-08Bはいわゆるスマートフォンではなく、「フルキーを備えた携帯電話」と位置づけられる。Androidなどの汎用性の高いOSで作られたものではなく、NTTドコモの「携帯電話」として作られている。
だから見た目はともかく、機能面では完全に「携帯電話」だ。メールの基本はiモードメールであり、ブラウザーも基本はiモード。アプリの追加はiアプリである。ただしもちろん、PCメールやフルブラウザーの機能も搭載している。さらにワンセグチューナーも内蔵している。
なによりも、これがもっともいい点だろう。iモードのサービスに依存している人は、スマートフォンへは容易に移行しづらい。特に絵文字・デコメールといったものを多く利用し、携帯メールのアドレスにこだわる人にとっては「フルキーが使えるiモード端末」としての価値は大きい。
操作体系もまさに携帯電話だ。例えば、「終話(終了)」キーを押せばアプリを含む各機能は終わるし、メニュー構造もNEC系の携帯電話のそれに近い。
特に大きいのは、「通話」「着信」のやりやすさだろう。当然といえば当然だが、「開始」キーと「終話」キーで、携帯電話で通話するように操作できる。さすがに耳にあてて通話するのはナンセンスだが、開いたN-08Bを前に置いて、ハンズフリーのような形で通話するつもりならば、きちんとした音量で話ができた。実用的に使うなら、Bluetoothなり有線なりのイヤホンマイクが必要と感じる。
とはいえ、そういう使い方をするということは、「電話機」としてはかなり不自然なものである、ということでもある。通話に積極的に使う「1台目の電話」ではなく、やはりメールなどを中心に使う「情報系端末」という扱いになる。
そのためか、GPSやおサイフケータイといった、「日本の携帯電話」を象徴する機能は組みこまれていない。この点は非常に残念である。大画面とナビゲーションアプリの相性はよさそうなのだが、GPS非搭載ではその価値も生かせない。サイズから考えると、おサイフケータイとしての利用は難しいとも思えるが、搭載すればほかのスマートフォンとの棲み分けもはっきりするのに、とも思う。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ